ラインアイコン

動画一覧

野口 晃菜氏

野口 晃菜氏 「学校でしんどい!勉強でうまくいかない 多様な学び方と親にできること」 野口 晃菜氏による書籍『LDの子が見つけたこんな勉強法: 「学び方」はひとつじゃない!』はこちらから https://amzn.asia/d/bkIewOE 学校にはいろいろな人がいます。 人は、一人ひとり自分に合った学び方や過ごし方があります。 けれど、今の学校の仕組みだと「みんな同じ」学び方や過ごし方をするように言われることが多いです。 もしかしたら、あなたは「みんなと同じようにできないのは自分が悪いのかな・・・」と思ってしまうことがあるかもしれません。 「みんな同じ」学び方や過ごし方でとくに困らない人もいますが、困る人もいます。 そういうときには、「自分はこういう学び方がいい」「学校でこういう過ごし方をしたい」と先生に伝えてよい・・・

小川 大介氏 × 柳澤 綾子氏

小川 大介氏 × 柳澤 綾子氏 「論文で証明済み!幸せへの近道 ”自分で決められる子”の育て方」 柳澤 綾子氏による書籍『自分で決められる子になる育て方ベスト』はこちらから https://amzn.asia/d/0a6DLdTA 何をして遊ぶか、宿題をいつやるか……。 こうした日常の中の小さなことから、 どんな学校に進学するか、将来目指す職業などという大きな決断まで、 子どもには「自分で決めること」がたくさんあります。 ところで、みなさんは「自分で決められる子」になるために、親ができる「具体策」をご存知ですか? 「年間500本以上読破する論文オタクの東大医学博士&二児の母」である柳澤 綾子氏が 自分で決められる子になるために必要な力について、世界の最新研究を網羅した書籍「自分で決められる子になる育て方ベスト」を・・・

てつ氏

てつ氏 繊細っこ子育てサポーター 「元・ 繊細っこだからわかる 子どもがうれしくなる親の声かけ」 てつ氏による書籍『元・繊細っ子だからわかる 子どもが10倍うれしい親のひとこと』はこちらから https://amzn.asia/d/0bHq6zHA すぐ泣いたり、カンシャクを起こしたり。 ちょっと手がかかる、繊細な「HSP」と呼ばれる気質のお子さんを育てていらっしゃるパパママは、どんなふうに接してあげたら良いのか、悩んだり迷ったりしていませんか。 今回は、ご自身が「繊細っ子」だった経験から、子どもの目線に立った内容の書籍「元・繊細っ子だからわかる子どもが10倍うれしい親のひとこと」を出版された、繊細っこ子育てサポーターのてつ氏によりご講演。 何気なく言ってしまう「学校、どうだった?」は、実はちょっと残念なひとこ・・・

森田 敦子氏

森田 敦子氏 『植物療法と性科学の第一人者と学ぶ!腟周りのケア、更年期に向けて、子どもへの性教育…変化するからだを知り、自分らしく毎日を過ごすには?』 森田 敦子氏による書籍『私のからだの物語』はこちらから https://amzn.asia/d/30eMujc 本企画は、乳幼児~小学生ママ・パパのための育児情報メディア『Hugkum』との共催で開催しております。 生理や出産、やがて迎える更年期など、女性のからだはさまざまな変化があり、体調の変動に悩まされることがあります。また、夫婦間のコミュニケーションや子どもへの性教育など、性に関わる課題やお悩みは、日常の中に身近に存在しながらも、周りには相談しにくいもの。 植物療法の普及に努める傍ら、人生100年時代を見据え、女性の健康をトータルでサポートする可能性を追求する森田・・・

星 友啓氏 × 高濱 正伸

星 友啓氏 × 高濱 正伸 「スタンフォード式 子どもの考える力を伸ばすために親ができること」 星 友啓氏による書籍『スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える 子どもの「考える力を伸ばす」教科書』はこちらから https://amzn.asia/d/gECIfVc 変化する時代を生き抜くためには、IQより「考える力」が重要だと言われています。でもどうやったら、子どもに「考える力」はつけられるのか?と悩まれている方も少なくありません。 今回は、2006年の創立以来、シリコンバレーのテクノロジーとアカデミアの最先端の知見を生かし、全米トップ校として知られるスタンフォード・オンラインハイスクール校長の星 友啓氏をお迎えして高濱正伸と対談いたしました。 「当たり前のことを問い直す」哲学を必修科目にしていることでも有・・・

黒川 伊保子氏 × 親野 智可等氏

黒川 伊保子氏 × 親野 智可等氏 「AI時代を生き抜くための 子どもの脳の育て方」 黒川 伊保子氏による書籍『子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力』はこちらから https://amzn.asia/d/1BkDjcK いい脳の持ち主は、「幸福な天才」である。「頭もいいけど、それ以上に運がいい人」と言われる人たちだ。 具体的に言うと、いつもしみじみとしあわせそうで、常に好奇心と意欲を失わず、健康的で、穏やかで、温かい。 おっとりして見えるのに、決断が早い。集中力があり、短いことばに説得力がある。頼りがいがあって、飾らない人柄なのに、 なめてかかれない威厳を持っている。いつも何かに感謝している。(黒川 伊保子氏「子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力」より) 20世紀と21世紀では、社会が必要とする人材(資質)・・・

末永 幸歩氏 × 高濱 正伸 × 井岡 由実

■ARTのとびら公式サイト https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ■アート鑑賞で「自分だけの答え」をつくる動画講座、末永幸歩(Udemy) https://www.udemy.com/course/3-mxpqwb/?referralCode=406D87D37131D0CC2681 ■『13歳からのアート思考』 末永幸歩(ダイヤモンド社) http・・・

三木 崇弘氏 × 佐藤 暢昭

三木 崇弘氏 × 佐藤 暢昭による「『リエゾン-こどものこころ診療所-』監修の児童精神科医に聞く!〜発達に凸凹のある子どものお悩み相談室〜」 ■三木 崇弘氏による書籍『リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ』はこちらから https://amzn.asia/d/hjGkGME  原作漫画が累計120 万部突破! 2023 年1 月からテレビ朝日で放映されていた『リエゾン-こどものこころ診療所-』。発達に偏りがある子どもたちとそのパパ・ママの姿が描かれています。この漫画とドラマを監修、現場経験から症例について解説された書籍『リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ』を書かれた児童精神科医の三木 崇弘氏が、花まるグループ NPO 法人子育て応援隊むぎぐみ 副理事長 佐藤 暢昭とともに・・・

久松 由理氏 × 平沼 純

イデア国語教室 主宰 久松 由理氏 × 花まるグループ スクールFC 平沼 純 「子どもの才能は『作文』で伸びる!~夏休みの読書感想文、作文に生かせる親の7か条~」 久松 由理氏主宰のイデア国語教室はこちらから http://ideakokugo.com/ 久松 由理氏による書籍「国語の成績は観察力で必ず伸びる」はこちらから https://amzn.asia/d/avtevyF 暗記詰め込み教育の時代が終焉を迎え、「思考力・表現力・判断力」重視の新学力時代が始まっています。AIに真似のできない、人間ならではの力を持つ子が優秀児と呼ばれる21世紀でもあります。 「自分の意見が出せる子」「文章が書ける子」は、入試でも就職試験でもとにかく強い!そこで今・・・

西岡 壱誠氏 × 川本 雄介氏

西岡 壱誠氏 × 川本 雄介氏 「東大指導25年のベテラン講師に学ぶ!ドラゴン桜流 子どもの可能性の伸ばし方」 川本 雄介氏による書籍『ドラゴン桜で学ぶ 伸びる子供の育て方』はこちらから https://amzn.asia/d/08ckNiif 「わからない」と言う。 ズルをしてでも勝ちたがる。 なかなか納得しない。 他人の評価を気にする。 言い訳をする。 すぐに帰る。 試験中にニヤニヤしている。 「こんなことをする子は、成績が伸びにくい子かもしれない」と考えていませんか?これらは、実は「とんでもない才能を秘めている子」かもしれないのです。周りの大人の勝手な思い込みで「この子は勉強に向いていない!」と決めつけられている子どもが多いと、東大セミナー講師、ドラゴン桜コース責任者川本 雄介氏は、何千人もの生徒を担当す・・・

佐藤 暢昭

NPO法人 子育て応援隊むぎぐみ はこちらから: https://www.mugigumi.com/ 2月9日(水)花まるグループ NPO法人子育て応援隊むぎぐみ 副理事長 佐藤 暢昭による「子どもがうれしくなる!ほめ方の極意」と題した講演をZoom配信いたしました。 佐藤は、むぎぐみの中の一部門である発達・療育支援部門Flos(フロス)での支援の経験と、花まる学習会・スクールFCでの指導経験から、「ほめる」ということを大きな枠組みで捉えることが大切だと語りました。「ほめる」とは肯定的な注目を与えることであり、ほめることで、してほしい行動を増やせる可能性が高まったり、子どもに対するネガティブな見方を変化させたりできる効果があると話しました。 佐藤はまず子どもと向き合うときの前提として、子どもの年齢による特性の違いを理解する必要があるとしま・・・

狩野 崇 × 川幡 智佳

狩野 崇 × 川幡 智佳「探究的『自由研究』進め方のヒント ~子どもが理科も社会も好きになる!夏休みの過ごし方~」                花まるグループ スクールFCはこちらから             https://www.schoolfc.jp/ 「今年の夏こそ自由研究は早めに終わらせたい」 「せっかくだから思い出に残る自由研究を」 「今後の学習に役立つ有意義なテーマを探したい」 自由研究はお子さま本人だけでなく、パパママにとっても夏休みの最大の関心事です。 そこで花まるグループの理科・社会科の講師陣による、おすすめの自由研究テーマ・取り組み方・まとめ方についての保護者向けレクチャーを開催しました。 身の回りの理科の面白さを取り上げた親子企画や多数の書籍が評判の川幡 智佳。そして現地の写真・動画とともに豊富・・・

高濱 正伸✖️藤井 道子✖️HAYATO ✖️江川 和弥氏

花まるエレメンタリースクールはこちらから https://hanamaru-eschool.jp/ 5月12日(木)フリースクール全国ネットワーク代表理事で、20年以上福島県でフリースクールの運営に携わる江川 和弥氏をお招きし、花みち元気塾 代表の藤井が、高濱 正伸や花まるエレメタリースクール校長の河原 隼人とともに「限界、もうどうにもならない。〜子育てに迷うママパパ に送る言葉の処方箋〜」と題してZoom配信いたしました。  学校生活への慣れや不適応から不登校が増えやすいという5月。子育てに悩む保護者に向けて江川氏は「親と子ども、それぞれにとっての『フツー』は違う。親は効率的に成長してほしいと思うが、子どもの成長は一直線ではない。」と話し、『失敗』を異なる視点で肯定的に受け入れてくれるフリースクールという場を一つの選択肢として・・・

仁木 耕平

新刊書籍『マンガでわかる-10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000』はこちらから https://www.amazon.co.jp/マンガでわかる-10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000-仁木-耕平/dp/4522438117  7月2日(金)、スクールFC教務部部長・仁木耕平が、著書「マンガでわかる!10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000」の出版記念講演として「子どもの『語彙』どうやって増える?どうすれば太くなる?」と題してZoom配信を行いました。  冒頭、0〜3歳の言語習得のプロセスを説明した仁木。言葉を身につけるということは「赤」と「ピンク」それぞれの色の範囲が分かるのと同じように、その言葉の「・・・

中山 芳一氏

中山 芳一氏 「6歳からの”やってはいけない”子育て 〜自ら育つ子どもの育て方〜」 中山氏による書籍『「やってはいけない」子育て 非認知能力を育む6歳からの接し方』はこちらから https://amzn.asia/d/0QPur0O 「子どもが何かをする前に、こちらから先走って声をかけてしまっている」 「子どもに頻繁に指示を出してしまう」 「子どもに”あなたの好きにしなさい”と言っている割に、好きにさせてあげられない」 子どもとの関わりのなかで、こんなことをしていませんか? 「自分の叱り方はこれでいいんだろうか」「子どもにどう接したらいいのだろう」と感じている保護者の方に向けた講演会です。 「子どもの自己肯定感や能力を伸ばすには親の声かけ、接し方が重要」とはわかっているけれど、余裕がないとついつい子どもを叱りすぎてし・・・

菊池 洋匡氏

菊池 洋匡氏 「小学生の”やる気”と”記憶”を科学的に分析! 勉強を得意にする正しいメソッド」 菊池 洋匡氏による書籍『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』はこちらから https://amzn.asia/d/25slzME 「勉強しなさい!」は勉強ギライにさせる最強の方法! とは言っても、放置していたら時間ばかりが過ぎていきますよね。 また、毎日机に向かっているのに、なかなか成績が上がらずに焦りを感じる、 かわいそうになる、という親御さんの声もよく聞きます。 ・漢字の書き取りを10回も20回もする ・蛍光ペンで色を塗ったり、アンダーラインを引いたりしながらテキストを読む ・一夜漬けする これらはすべて、科学的に「非効率」とわかっている勉強法です。 せっかく頑張っているのに、な・・・

佐藤 亮子氏 × 久松 由理氏

佐藤 亮子氏 × 久松 由理氏 「家庭でできる!読解力&作文力を育てる方法」 久松 由理氏による新著『10歳からの考える力を伸ばす 名画で学ぶ作文ドリル』はこちらから https://amzn.asia/d/0gDN8a0 基礎学力のことを「読み、書き、そろばん」と昔から言いますが、「読み、書き」である「読解力」「作文力」は、あらゆる学びに通じるものです。 しかし、日本で暮らしていれば日本語で読めたり、書くことはできるだろうと放置していませんか? そこで今回は「家庭でできる!読解力&作文力を育てる方法」について、 最も相応しいお二人にご登壇いただきました。 お一人目は、3男1女全員が東京大学理科Ⅲ類卒の医師の佐藤 亮子氏。 子ども一人ひとりに1万冊の絵本を読み聞かせたことで有名です。 ご著書の中では「読解力とは文章を・・・

松原 直美氏

松原 直美氏 「英国名門校が歴史で教えている”考える力”の育み方」       松原 直美氏による書籍『世界のリーダーは歴史をどう学ぶか──英国名門校(パブリック・スクール)で出会った最強のリベラルアーツ』はこちらから https://amzn.asia/d/6bMfL9e 2022年8月に岩手県安比高原に開校したハロウインターナショナルスクール安比ジャパン、 2023年9月に千葉大学の隣に開校したラグビースクールジャパンなど、 日本にイギリスの歴史と伝統のある私立寄宿生の中高一貫校パブリックスクールが上陸して話題になっています。 『ハリー・ポッター』をご存知の方には馴染みが深い、 主人公ハリーの入学するホグワーツ魔法魔術学校のモデルが、パブリックスクール。 政治・経済・スポーツなど各界で活躍する卒業生を輩出する学校群・・・

日野田 直彦氏 × 植草 茂樹氏 × 松島 伸浩

参加者の皆さまから寄せていただいた質問から答えきれなかったものの一部を、スクールFC 松島 伸浩がVoicyにてお答えしております。もしよろしければ下記のURLよりお聴きください。 https://r.voicy.jp/389R5xOYmXj 「思考力」や「判断力」が問われる傾向が強くなった共通テスト。 「大学で何を学びたいか」「自分はどう考えているか」が問われる総合型選抜や海外留学。 AI(人工知能)やデータサイエンスの台頭を背景とした理系志向の増加。 変化する社会で生きていくために、大学入試改革が進められ、 親世代の大学入試とは大きく異なる様相を呈しています。 小学生のうちに親としてできることについて、専門家による対談を開催いたしました。 「偏差値50の公立出身の“ フツー”の高校生が世界の大学へ飛び出した」・・・

西岡 壱誠氏

西岡 壱誠氏 「自分から勉強する子が育つ!小学生の環境と習慣の作り方」 西岡 壱誠氏による書籍『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』はこちらから https://amzn.asia/d/9TT45Cc 「宿題を適当にしていて、勉強がわかっていない」 「中受をすると決めたのに。イヤイヤ勉強をしている・・・」 「ゲームや休憩の時間ばかりが多い」 こうした勉強に関する毎日のイライラへのお悩みを保護者の方々からたくさんいただきます。 子どもに「勉強しなさい!」と言えば言うほど反抗的になり、勉強嫌いになっていく……悪循環で家庭の空気も悪くなっていませんか。どうしたら、子どもは自分から進んで勉強するようになるのか? その「家庭での勉強の仕掛け」について、TBSドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚本監・・・

藪下 遊氏

藪下 遊氏 「子どもの気持ちの専門家に教えてもらう!叱られない子どもは、苦しんでいる!?」 藪下 遊氏による書籍『「叱らない」が子どもを苦しめる』はこちらから https://amzn.asia/d/eJWevNU 子育て中には「やめなさい!」と言わなければいけない瞬間や 「○○しなさい!!」と大きな声を出したくなることが日々たくさん発生します。 つい疲れてしまうと、 なかなか寝ない子どもに「早く寝ないと鬼がくるよ!」と脅したり、 お店で商品をさわる子どもに「店員さんに叱られるよ!」と言ってしまうこともありますよね。 「褒める子育てがいい?」「指示命令ばかりではダメ?」と 真面目に頑張っているパパママほど、子育てが窮屈に感じてしまうこともあるはず。 それでは、いけないことをしている子どもにどう対処すればい・・・

柳澤 綾子氏

柳澤 綾子氏 「東大医学博士&現役医師ママに教わる! 本当に正しい子どものための健康法」 柳澤 綾子氏氏による書籍『身体を壊す健康法』はこちらから https://amzn.asia/d/iiuxfqo 「まだ信じているんですか? その健康法。 世界では毎日何千もの論文が新しく発表されています。 医学的根拠は日々更新されているのです。」 という表紙のテキストがドキッとさせる「身体を壊す健康法」を書かれた 現役医師であり、東京大学の研究員として活躍中で さらに、お嬢さん二人のママのでもある柳澤 綾子氏をお迎えいたします。 例えば、こんな事柄を「正解!」と思い込んでいませんか? ・ケガしたらまずは消毒 ・ひじきは鉄分豊富 ・風邪にはビタミンC ・低血圧だから朝が弱い ・運動すると代謝が上がる ・冷え性対・・・

國立 拓治氏

國立 拓治氏 「小学生のうちに身につけたい!勉強のキホンの親のサポート」       國立 拓治氏による書籍『小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン』はこちらから https://amzn.asia/d/13WJ8o1 小学生の勉強には、親のサポートが欠かせません。 なぜなら、主体的に勉強をするには小学生はまだまだ幼く、親がサポートをしないで子ども自身にまかせてしまうと、 大半の子どもは勉強がわからなくなっていってしまうからです。 ただ、親子が力を合わせて同じ目標に向かえる期間は、 子どもが中学に入学し、中1の2学期頃には終わりを迎えます。 子どもたちが思春期を迎え、精神的に成長し、親離れが始まるためです。 勉強に限らず、すべてにおいて子どもは親の介入を嫌がるようになります。 一方で、中学生になると勉強・・・

高松 ますみ氏

高松 ますみ氏 「高卒シングルマザーがわが子をUCLA特待生に!アメリカで学んだ子育ての新常識」 高松氏による書籍『高卒シングルマザーがわが子をUCLA特待生に育てた45の方法 やる気自己肯定感爆上がり!家庭でできる最高の子育て』はこちらから https://amzn.asia/d/hFgfmjP 「〇〇すれば幸せになれる」といった正解のない時代、親が敷いたレールの上を歩くのではなく、 自分で目標を定め、それに向かって自発的に努力し、自己実現できる子どもに育てたいと思いませんか? そのために必要なのは偏差値一辺倒の教育ではないはず! 自己肯定感や創造力、コミュニケーション力、自制心や自分で決める力などを育むことが不可欠です。 「高卒シングルマザーがわが子をUCLA特待生に育てた45の方法 」の著者 高松 ますみ氏は、 ・・・

星 渉氏

星 渉氏 「子育てが思い通りになる時間の使い方 〜神時間力〜」 星 渉氏による新著『神時間力』はこちらから https://www.amazon.co.jp/神時間力-星渉/dp/4864109591 「忙しくて時間がない!!」 「子育て中は、自分の時間が作れない!」 「時間があったらできるのに、やりたいことができない!!」 そんなふうに思っていませんか? どうやったら「時間がない!」のを解消できるのかが、 わかりやすく実践できるように書いてある!と 評判の「神時間力」の著者・星 渉氏をお招きして、 心理学、脳科学に裏打ちされた、「子育て中の神時間力の磨き方」について、ご講演をいただきました。 「神時間力」は、発売5日で2万部の大増刷、発売15日で5万部を突破したベスト・・・

舛田 光洋氏 × 宮本 さおり氏

舛田 光洋氏 × 宮本 さおり氏 「集中力、思考力、判断力が身につく! 子どもの”そうじ力”の育て方」 新著『賢い子の「そうじ力」 そうじで身につく集中力、思考力、判断力』はこちらから https://amzn.asia/d/bpqpCZK 「母親なんだから、やるのが当たり前」という意識を捨てきれずに、 ママが家事を背負い込んでしまっていませんか? そうじや片付けは、お子さんやパパも巻き込んでやると、 子どもに「集中力、思考力、判断力」が養えることをご存知でしょうか。 そうじブームの火付け役、累計380万部を突破している「そうじ力」シリーズの生みの親である舛田 光洋氏。 東洋経済オンライン『中学受験のリアル』連載などで知られる教育ジャーナリスト 宮本 さおり氏。 そのお二人が共著で出された『賢い子の「そうじ力」:・・・

吉野 加容子氏

吉野 加容子氏 「発達障害・グレーゾーンの育てにくさを解消! おうち発達支援の新しいカタチ」 吉野 加容子氏による書籍『発達障害・グレーゾーンの育てにくい子が3ヶ月で変わる 非常識なおうち発達支援』はこちらから https://amzn.asia/d/1awzqXs 癇癪が強い、 周りの人の気持ちがわからない、 じっとしていられない……。 発達が気になる子の子育ては、毎日の何気ないことがとても大変です。 発達障害グレーゾーンの子育てについて、今までいろいろな情報を調べ、 いろいろな方法を試してきたのに状況は良くなるどころか悪くなる一方で困っているママ。 そんな一生懸命なママほど、「うまくいかない子育てや発達支援の常識」にとらわれている可能性大。 どうすれば、発達が気になる子どもをうまく育てられるのか――。悩ん・・・

伊藤 奈緒氏

伊藤 奈緒氏 大学受験のプロが解説!9歳の壁を迎える前に知っておきたい家庭でできること 書籍『教育による日本再興論』はこちらから https://amzn.asia/d/3b0JBIH 大学受験指導に22年携わられ、2022年まで大学院で学術的な見地から教育を研究されてきた伊藤 奈緒氏。今年4月に上梓されたご著書の『教育による日本再興論 ―教育は人と社会と国の未来を決する』が教育関係者の間で話題です。 教育熱心な方々は、将来の大学進学を念頭に置いてわが子の教育を考えている方が多いことでしょう。しかし残念なことに、最新の大学受験の情報は一部の人達にしか届けられていません。 長年の大学受験指導のご経験から、早いうちから汎用的な知的能力、本物の「学ぶ力=学力」を身につけられれば、希望する大学への進学はもちろん、人生の選択肢も格段・・・

岡崎 大輔氏

岡崎 大輔氏 親も子もラクになる ゆるめる子育て イライラや自分責めを「ゆるめる」ことで 子どもの非認知能力は育つ! 岡崎 大輔氏による書籍『親も子もラクになる ゆるめる子育て』はこちらから https://amzn.asia/d/8Eb8a6F 子育てに不安や悩みを抱える多くの方に支持されている、Instagramフォロワー4万人超の岡崎 大輔氏。 よりよく生きる力を育てる「ライフスキル教育」をベースにしたコーチングメソッドを学んだのち、 ハーバード大学、オリンピック選手育成プログラム等でライフスキルトレーニングを実施。 現在までに10,000人以上の子どもと大人にライフスキル教育を提供されています。 今年7月に上梓された「親も子もラクになる ゆるめる子育て」は、 「子どものためを思っているのに、イライラして怒って・・・

天野 ひかり氏

テーマ:「自己肯定感」 回答者:NHK「すくすく子育て」元司会者 天野 ひかり氏 天野 ひかり氏と高濱 正伸による対談「NHK『すくすく子育て』元司会者に聞く!自律する子どもが育つ『伸ばす言葉』」はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1224 回答者プロフィール: ========================= 天野 ひかり氏(あまの ひかり) NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事/フリーアナウンサー 上智大学文学部卒。テレビ局アナウンサーを経てフリーに。NHK「すくすく子育て」キャスターの経験を生かし、親子コミュニケーションアドバイザーとして講演や企業セミナー講師を・・・

田邊 雄氏

田邊 雄氏 「1万5000人のデータに基づく新メソッド!子どもの身長の伸ばす方法」 田邊 雄氏による書籍『1万5000人のデータに基づいた すごい身長の伸ばし方』はこちらから https://amzn.asia/d/06LesJ2D 「身長を伸ばしたいけれど、方法がわからない」 「スポーツで活躍したいから、もっと身長が高くなりたい」 「両親が身長が低いから、子どもが低くなってしまうのではと心配」 そんな悩みを抱える方は少なくないと思います。 ところで、どうやって身長が伸びるのかご存知でしょうか? そのメカニズムがわかると、身長を伸ばす方法が明らかになりますよね。 「子どもは勝手に大きくなる」は大間違いと”身長外来”のパイオニアの田邊 雄氏は、ベストセラー書籍「1万5000人のデータに基づいた すごい身長の伸ばし方・・・

田邉 亨氏

田邉 亨氏 「10年連続、算数オリンピック入賞!小3までの”算数力”の育て方」 田邉 亨氏による書籍『「算数力」は小3までに育てなさい 10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える』はこちらから https://amzn.asia/d/3uDxzc6 算数オリンピックのメダリストが続出するりんご塾の代表・田邉 亨氏。 田邉氏のよれば、本物の「算数力」とは、論理的思考力や情報処理能力に秀でているのは もちろん、 未知の問題に挑み、考え続けることを楽しめる能力のこと!とのこと。 そんな「算数力」がある子に育てられれば、 受験に有利なのはもちろん、人生のな難題にも果敢に立ち向かっていくことができるはずです。 どうすれば、そんな「算数力」がある子を育てることができるのか?  そのカギは、小3までに徹底的に考えるこ・・・

須合 啓氏

須合氏からいただいた、学習管理用のシートは下記のURLよりダウンロード可能です。 https://drive.google.com/drive/folders/1hDsGHR9C2sRIS31_1CZHWOVlh0rjVga9?usp=drive_link 書籍『自分で考えて動ける子の育て方 「早くして!」「勉強しなさい!」「片づけなさい!」はもう言わない』はこちらかr https://amzn.asia/d/5ZAME6J 学習塾STUDY HOUSEはこちらから アイコン 子育て&教育全般 +

アイシャ レバイン氏

 4月6日(水)「主体性・自己肯定感・考える力を育む世界基準の子育て」と題し、教育・おうち英語YouTuberのアイシャ・レバイン氏による講演をZoom配信いたしました。  6年前からYouTube「バイリンガルベイビー」を運営し、6歳と4歳のお子さんや日本人のご主人との日常動画など、おうち英語の風景が反響を呼んでいるレバイン氏。来日後、日本企業で働く中で驚いたことは、日本の大人たちの「自己肯定感の低さ」だったといいます。「自己肯定感が低いとイノベーションは発揮されづらくなる。柔軟で新しい発想を持つ大人になるためには、幼少期から自己肯定感を高める必要がある。」とレバイン氏は伝えます。その上で「日本の公立の学校の教育レベルは世界でもトップクラス。日本の伝統や協調性といった文化、完璧を追求するこだわりも日本のコアな強みで、大切にすべき。」と述べ、欧米のメソッドをそのまま取り入れるのではなく、日本の教育の良い部分を守りながら、さらに・・・

川邉 研次氏

10月30日(金)東京新橋「未来歯科」院長 川邉 研次氏による 「ママができる!呼吸からはじまる 人生を変える歯とお口の教育法」講演会をZoom配信いたしました。 川邉氏は、歯科医師として、噛み合わせ治療や顎関節治療で歯を削ることや抜くことに疑問を感じ、世界初の予防歯科システム「姿勢咬合によるメソッド」を開発。削る治療から削らない治療、矯正器具を使わない歯列矯正を行っています。 治療が必要になってしまう前に、生活習慣を整えること、よく動くこと、姿勢をよくすること、よく笑うこと、大きな声出すことなどで顎の成長を促し、歯は自然ときれいに並ぶようになると川邉氏。 11歳男子の「お口がポカンとあいている」というお悩みに、風船を膨らます、口笛を吹く、大きな声を出す、1日1万歩歩く、マウスピースをしてダンスをするなどの具体的な行動を日々の生活の中で行う指導をしていると説明。あごや喉の筋肉を動かすことで発達を促しながら、口からではなく鼻から呼・・・

三谷 宏治氏

三谷 宏治氏 「経営コンサルタント&3人娘の父が実践してきた! 決める力と発想力の育て方」 三谷氏による書籍『戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方』はこちらから https://amzn.asia/d/7qrh1So 「一緒に働きたい」 「話してみたい!」 「ついていきたい」 将来大人になったわが子が、そんなふうに育ってほしいと思ったことはありませんか? そんな子育ての方法を書き下ろした「戦略子育て」が好評な三谷 宏治氏(https://www.mitani3.com/)。 ビジネスの現場で実践的な戦略思考をしてきた経営コンサルタントであり、 ビジネス書アワード2冠『経営戦略全史』の著者でもあります。 三谷氏によると、「子育て=人材育成!」。 将来、子どもがAIに負けずに、自分で未来を切り・・・

川口 幸子氏

川口 幸子氏 「小学生から始めたい!ユダヤ式お金の教育」   川口 幸子氏による書籍『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』はこちらから https://amzn.asia/d/d5PkzLX   ・将来子どもの大学進学のお金が足りなくなるんじゃないかと不安。 ・教育資金のためににいろいろなことを節約している。 ・お金をすべて銀行に預金してしまっているが、それで良いのか不安。 ・投資に興味があるけれど怖い。 ・子どもにマネーリテラシーを身につけさせたいけれど、自分もよくわからない。 など、お金に関する不安はありませんか? 今回は、日本経済新聞社、日経ウーマン、マガジンハウス や「STORY」「AERA」の記事を書かれていて、 ご著書に「3歳から始める欧米式お金の英才教育」 「ユダヤ富裕層が・・・

木村 智浩氏

11/5(火)、「第1回ロジカル育児ゼミ〜ポジティブ心理学・幸福学(ウェルビーイング研究)とモンテッソーリ教育」と題し、株式会社ガイアックス社員であり4児の父である木村智浩氏にご講演いただきました。(以下、敬称略) 「幼児期の投資効果が一番高い」 ノーベル賞経済学者のジェームズ・ヘックマン教授のこの研究発表をご存知の方も多いのではないかと思います。では、具体的に幼児期の何に投資をすれば良いのでしょう? 「ヘックマン氏が研究の対象としたのは、幼児期に『自由に遊ぶこと』と『その経験を振り返ること』を行っていた児童。つまり、親が主導して習い事をたくさんやらせればいいわけではない」と木村氏は語ります。 「子どもの『好き』を尊重する」というのは、確かに賛同出来る考え方です。しかし、我が子のこととなるとどうでしょう?つい世間一般的な常識を教えたり、きちんとしつけをしなければ、と考えてしまうのも事実です。 これに対し木村氏は、2歳の娘さ・・・

五十嵐 悠紀氏

8月22日(月)「ITの専門家に聞く!AI時代を生き抜く力の育み方」と題し、お茶の水女子大学理学部情報科学科 准教授で3児の母である五十嵐 悠紀氏をお招きし、デジタル教育とこれからの時代を生きていくために身に着けておきたい力についての講演をZoom配信いたしました。  まず、第一部は五十嵐氏の研究、「手芸 × 情報科学」について。それは、ぬいぐるみやビーズ作品の完成品のイメージを描くだけで、自動で型紙や作り方が計算されて出てくるプログラムの研究です。手芸という身近なものにも数学が使われているのかと驚かされるような、3Dから2Dへと変換する様々な関数をご紹介されました。デジタルの力でリアルの可能性が広がっていき、「こんなことができるなら、もっとこんなふうに作りたい。」というクリエイティブな思いが新たな挑戦の力にとなると話されました。  第二部は、幼児対象のアプリ実証実験や、五十嵐氏自身の子育て中の気づきが紹介されました。「色々・・・

木村 智浩氏 × 世羅 侑未氏

12/10(火)、株式会社ガイアックス社員である木村 智浩氏を講師として、育児をロジカルに学ぶ「ロジカル育児ゼミ」。第二回となる今回は、ゲストとして、慶応義塾大学院システムデザイン・マネジメント研究科にて集中状態と言われる「フロー状態」を研究しておられる世羅 侑未氏をお招きし、「パフォーマンスが3倍になるフロー状態とモンテッソーリ教育」というテーマのもとトークセッションが行われました。(以下、敬称略) 最近スポーツやビジネス界で話題のフロー状態とは、どういったものなのでしょうか。「没頭して、我を忘れる時間。いつのまにか時が経っていたという状態」がフロー状態だと語られる世羅氏。フロー状態の脳においては、分析脳波と言われるβ波ではなく、直感や夢を“司る脳波といわれるθ波"が優位になるそう。「フローに入りたい5分程前」に好きで好きでついやってしまう事を行うことで、脳波をθ波優位のモードに切り替えやすいそうです。 パフォー・・・

鈴木 久夫氏

5月12日(木)塾「クセジュ」最高顧問である鈴木 久夫氏による「子どもを自立させる管理しない子育て」と題した講演をZoom配信いたしました。  塾で30年間学習指導をしながら、親と共に究極の子育てを考える活動をしている鈴木氏。自身の経験から、「伸びる(=人間的な成長を伴いながら高い学力や教養が身に付く)生徒の条件」を2つあげました。1つ目は「自立と自律」、2つ目は「知的好奇心」。1つ目の「自立」は当事者意識を持って自主的に行動する力、「自律」は自主的に努力や我慢する力。つまり、誰かが見ているかなどの他人の評価に依存せずに勉強に取り組む子であると説明しました。2つ目の「知的好奇心」とは、数学などで問題が解けないことがあったとしても、それ自体を楽しむことができる子などの例をあげました。 「自立」のメカニズムについて、3つのキーワード「レジリエンス」「メタ認知力」「親の接し方」を紹介。この「親の接し方」については、子どもが失敗した・・・

山崎 将志氏

3月18日(金)ビジネスコンサルタント山崎 将志氏による「豊かな未来のために子どもと学ぶ お金の話入門」と題した講演をZoom配信いたしました。  山崎氏は「父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養」の著者であり、子どもとの対話形式で投資とお金の知識を解説されています。幼い子どもは、節約などの言葉を何となく理解している程度だが、中学3年生くらいになるとお金・株や利益についても理解できる素地ができていると述べました。 まず、投資の本質は「r(資本収益率)>g(経済成長率)」であるとし、給料が増えるよりも投資によるリターンの方が大きいと述べました。そして、ネットで雑貨ショップを始めた人を例とし、仕入れと売り上げ、労働力の関係を説明しました。 次に、世界と日本の大富豪ランキングを紹介し、共通点は企業の創業者または創業者の家族であり、会社を大きくした人であることを説明しました。しかし、資産が5兆円とされる日本の情報・通信・・・

足立 啓美氏

12月15日(水)一般社団法人日本ポジティブ教育協会 代表理事 足立 啓美氏による「子どもの心を強くする 親のすごい声かけ」と題した講演をZoom配信いたしました。  冒頭足立氏は、国内外の学校で教育に携わったご経験を経て、子どもが自立・自律するための科学的アプローチを知るため「ポジティブ教育」の道に進まれ、現在は「レジリエンス」の育て方について研究・実践を行っていると語りました。そして、「レジリエンス」には相互に影響しあう2つの要因があると話しました。①個人内要因(子どもの内側から育てていくレジリエンスの種)。②環境要因(種を育てるために外側からサポートできること)。このうち①を育てるためにできることのひとつが「声かけ」で、行う際のポイントは「感情のラベリング(子どもの感情の言語化と共感)」だと述べました。例えば、転んで泣いている子どもには「痛いね」、試合に負けた少年には「悔しいね」などと声かけをすると心が落ち着くと説明。ただ・・・

伊藤 徳馬氏

 1月13日(木)茅ケ崎市役所職員の伊藤 徳馬氏による「親も子どももラクになる どならない練習」と題した講演をZoom配信いたしました。  初めに伊藤氏は、児童虐待対応の仕事に携わる中で、基本的な子育て方法を練習する講座を開催し、受講者から「実際に役立った」という声が多く寄せられたと語りました。その上で、現在子育て中である親の多くは「ほめて育てる」より「厳しくしつける」ことが一般的だった時代に育っていることに触れ、親として肯定的なコミュニケーション法を身につけるためには、練習することが効果的だと述べました。  伊藤氏はまず、子どもへの伝え方などを青カード(肯定的な対応)、赤カード(否定的な対応)それぞれ8項目ずつ示しました。それらを対比させながら、伊藤氏と司会の井坂とでロールプレイを行う形で進めました。青カード「①代わりの行動」「②一緒にやってみる」を使っての練習は「スーパーでの3歳児の行動への対応」という設定で行いました。・・・

川越 くみ氏

【イベントレポート】  2月3日(金)TSC認定プロフェッショナルコーチ マザーズコーチングスクール副代表 川越 くみ氏による「怒りやイライラに振り回されないママがやっている子育ての習慣」と題した講演をZoom配信いたしました。  コーチングとは、「相手の内面にある答えを引き出す」という手法。子育てにおいては、親は子どもに情報や選択肢を示してもよいが、子どもが自分で答えや道を選べるように、親子で一緒にコミュニケーションを取ることが大切であると述べました。そして、コーチングは子どもの自己肯定感を高めることにつながると説明し、子育てにおける5つのNGワード「みんな」「なんで」「どうせ」「人に」「あんな」を紹介しました。親の自己肯定感や言葉は子どもに移りやすいため、まずは親自身がこれらのNGワードを使わないようにすることを提案しました。  川越氏の著書「ごきげんママのハッピー子育て」では、いつも機嫌のよいママがやっている3つの習・・・

桑原 朱美氏

2月18日(金)NLP教育コンサルタントの桑原 朱美氏による「『指示待ちっ子』が『自分から動く子』になる親の習慣」と題した講演をZoom配信いたしました。 講演の冒頭で桑原氏は、子どもに主体性を発揮させるためには、大人は子育てにおける表面的な「やり方」よりも、土台となる「考え方」を変えることが大事だと語りました。そして、人はコミュニケーションの際に、言語よりも非言語(無意識の部分)に強く動かされるという脳の仕組みを説明し、親が子どもを「〇〇な子」(だらしない子、心配な子など)として扱う場面で注意点について言及しました。子どもに対しての心配は「親の期待」の一つであり、子どもは無意識のうちにその期待に沿うように行動・感情で表現してしまうと解説しました。こうした脳の習性を認識し、親は無意識のうちに子どもにレッテルを貼る思考の習慣を改めることが大切だと語りました。 講演の後半では、子どもとの具体的な関わり方について話しました。まず、・・・

オズ ともこ氏

11/13(水)、『心の安定こそ、子どもを伸ばす「鍵」!〜自信がある子は自己優先が上手?〜』と題し、心理カウンセラーであり「魔法心理学アカデミー」校長のオズ とも子氏にご講演いただきました。(以下、敬称略) 「子どもの自信を育むには、自分を大切にできるようにすることが大切」という言葉を耳にする一方、実際に「自分を大切にする」とはどういうことか、具体的にイメージすることは難しいのではないでしょうか? そうした疑問に対してオズさんは、自分の心を「国」としてイメージしてみてほしい言います。「その国には、国を統治する国王もいれば、一人一人の国民もいるわけです。国民が笑顔ならハッピー、疲労困憊ならハッピーではない。国民を大切にすること、すなわち自分を大切にすることなのです」。 とはいえ、自分のことだけを気にしていたら、わがままということになってしまうのでは、と疑問に思う方もいらっしゃると思います。そうした疑問には「外交」のイメージを持・・・

江口 祐子氏

8月26日(金)江口 祐子氏による「『AERA with kids』元編集長から教わる 子育ての『これスゴイ』」と題した講演をZoom配信いたしました。  子育て雑誌『AERA with kids』の編集を12年勤めた江口氏。多くの取材と記事を編集する中で、大量の子育て本を読んできたと言います。人気の子育て本に記載されている子育ての基本や新しい教育観のエッセンスをまとめたのが、今回上梓された「子育て本ベストセラー100冊の『これスゴイ』を1冊にまとめた本」です。本講演では、その書籍の中から子育てのヒントや親の心構えをピックアップして紹介しました。 冒頭、「『子育ては〇〇が大事』の『〇〇』には何が入るか?」という問いを出しました。「〇〇」=「知識」であるいうのが江口氏の答え。「体験」としなかった理由として、近年多くの家庭の子どもの数が少なく、育児体験は限られていることを挙げました。続けて 「何からどのように『知識』を取り入れ・・・

さとう りさ氏

子育てマイスター協会のコンセプトであり、「「”〇〇すべき”でなく、”〇〇したい”子育てを ~自己肯定感を大切に、夢を描く ~」 についてお話ししていただきます。 その場限りのノウハウやメソッドではなく、自らが考え楽しめる基礎を体感し“気づき”を得ることで、毎日「あ!これ!」と、目の前の事柄から学び続け、楽しみ続けられると、評判の演題です。 受講者の方からは下記のような声が聞かれます。 「講座を受けている最中から、早く自分の子どもに会いたくて仕方がなくなりました」 「講座を受けている時には、そこまで実感しませんでしたが、家に帰ったら、あぁ!これって!ということが次々に起こり、学びが生きるということはこういうことか!ということが楽しみになりました」 登壇者プロフィール ========================= さとう りさ氏 子育てマイスター協会 代表理事 慶應義塾大学総合政策学部在学時から人事組織の研究に携わり、実・・・

加藤 めぐみ氏

9/19(木)、「ザ!男の子!どーやって育てればいいの?男子を理解すればこんなに楽しい子育てはない!」と題し、株式会社GOOT代表取締役の加藤 めぐみ氏にご講演いただきました。(以下、敬称略) 道を見つければすぐに走る、言ったことはすぐに忘れてしまう、時間通りに動かない等々、息子さんの行動に振り回されてしまう、そうした経験をお持ちのお母様は多いのではないでしょうか?「まずはコントロールすることを諦めること。その上で息子さん自身に何が起きると心地よくて、何が起きてしまうと心地よくないのか自分で感じ取らせるようにすることが大切」と加藤さん。 例えば朝寝坊を繰り返すようなら、自分で起きてくるまで見守る。すると、遅刻して先生に怒られることで「寝坊をすると怒られる、だからちゃんと起きよう」と自分で考え起きるようになるのだとか。一方で、子どもに任せると自分の期待とは違うように育ってしまうのではないかと、不安に思うお母様もいらっしゃると思・・・

神林 哲平氏

「きくことからの学び~子どもの自己肯定感と感性を育む」と題し、早稲田大学系属早稲田実業学校初等部教諭 神林 哲平氏による講演を行いました。(以下、敬称略) 「まず、”きくこと”という講演会なので一曲ご披露いたします」と譜面台に楽譜をのせギターを構えて、一礼。「・・・」演奏は始まりません。ご参加の皆さまは、「?」という表情のまま「1分」「2分」。演奏は始まりません。 「はい。これで演奏は終了です」というひと言に参加者は「?」のまま。これは、現代作曲家ジョン・ケージによる「4分33秒」曲。演奏しないという楽譜による演奏なので す。そして、演奏していない間の録音を再生。参加者のささやき合う声や、衣擦れの音などを聴くことにより、”きく”の新しい視点を獲得しました。 「きく」といえば、「聞く」や「聴く」を思い浮かべますが、「訊く」「利く」「効く」もあり、それらを包括的にとらえて、「からだに染み込む行為を”きく”」と捉えることも大切と神・・・

直井 亜紀氏

12月16日(水)直井 亜紀氏による講演会「わが子に話したくなる お母さんのための性教育入門」をZoomにて配信いたしました。 まずは、性教育の現状について。ユネスコが発行する「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」による年齢別学習目標によると、5〜8歳の時にはすでに精子と卵子が結合して赤ちゃんを伝えるのがスタンダードです。一方、日本では早期教育によって子どもが興味を持って性的な行為を急いでしまう恐れがあると考えるため、性教育後進国と言われていると伝えます。実際には、早期に丁寧に性教育を実施することで逆に性に対して慎重になるという研究結果が出ています。親としてはいつまでも清らかなままでいてほしいと願ってしまうものですが、思春期の子どもが性的なことに興味を持つのは、むしろとても健康なことであると訴えました。 今どきの子どもの性情報の入手方法は、友人や先輩の体験談、スマホのアダルトサイト、マスコミによる不倫や性暴力の事件など、不正確な・・・

戸塚 真理奈氏

12月10日(木)戸塚 真理奈氏による講演会「子どもの本領発揮は、大人の『ありのまま』と『ご自愛』から〜子どもの感情知性(EQ)を伸ばす、家庭でのマインドフルネス〜」をZoomにて配信いたしました。 まず講演会のテーマである、マインドフルネスとEQはそもそも何か。マインドフルネスとは「いま」を感じて生きること。今、この瞬間の自分の内側にある気持ちや、周囲の家族/同僚/友人の気持ちや優しさに気づいて、感謝をして幸せに生きていくことだとします。続いてEQについて。EQは日本語では感情知性と訳され、自分自身の感情に気づいてそれと付き合っていくことだとします。自分の感情を認識できている、怒りや不安を調整しようと試みることができている、最優先や最重要を判断できる状態が、EQが高い状態です。アメリカやイギリスの政府系機関やNPO法人などでは研究や実践が進んで社会に広まっている一方で、なかなか日本では認知が広まっていない状況を伝えます。 次に・・・

愛波 文氏

12月3日(金)愛波 文氏による「日本人初!IPHI公認乳幼児睡眠コンサルタントによる ねんねトラブル解消法」をZoomにて配信いたしました。  今では睡眠コンサルタントである愛波氏ですが、ふたりの息子さんの寝かしつけには、ご苦労があったそうです。息子さんがぐっすり寝てくれるようになったことで、息子たちの日中の機嫌もよくなり、子育てが楽しくなって親自身もぐっすりと睡眠がとれるようになり、人生が変わった!と語りました。 前半は「①なぜ、赤ちゃんは上手に眠れないのか?」「②子どもが寝ない時のチェックリスト」「③ねんねトラブルの原因と改善法」の3部構成でお話しいただき、後半は参加者のみなさんの個別のねんねトラブルのご質問にお答えいただきました。  乳幼児がなかなか寝てくれないと、「活動量が足りなくて、疲れていないから寝てくれない」と考えがちですが、そうとばかりは言えないと愛波氏。子どもは疲れ過ぎるとストレスホルモンにより脳が興奮状態に・・・

川畑 理子氏 × 高濱 正伸

9月6日(日)「妊娠中〜6歳までのママパパに知ってほしい!親子の『心の土台』の育て方」と題して、ブレイクスルーペアレンティング 代表 川畑 理子氏と高濱 正伸によるZoomライブ配信講演会を開催いたしました。 冒頭、川畑氏はワシントンDCに親が子育てを学ぶプログラム「ブレークスルーペアレンティング」と出会い、プログラム講師の資格を取得される中で学んだこととして、子育てのスタート時に「3つの壁」があると示しました。その壁は、「①子どもは寝ない、食べない、言うことをきかない」「②自分の時間がなくなる」「③夫婦関係が変化する」の3つです。妊娠中に思い描いた「幸せなファミリーの姿」「赤ちゃんのかわいさを楽しむ姿」という現実はなく、泣き止まない赤ちゃん、へとへとの自分、仕事が忙しくて子育てにあまり協力的ない夫という現実が続くことに直面することが、残念ながら多いと語りました。  それに対して高濱は、子育てのスタート時は、恋愛時代のかわいいお・・・

深谷 圭助氏

7月1日(木)深谷 圭助氏による「ことばの力がぐんぐん伸びる!辞書引き学習法で学びの型を身につける」と題した講演会をZoom配信いたしました。 全ての学習の基盤とも言われる国語力。言葉の力をお子さんにつけさせたいと願っている親御さんも多いと思います。今、海外でも評価され、注目を集めている「辞書引き学習法」。開発者である深谷氏に詳しく解説して頂きました。 「辞書は知らない言葉を調べるもの」と学校で教えられてきましたが、辞書引き学習法では、従来の辞書の使い方とは異なり、知っている言葉を自らどんどん見つけて辞書に付箋をつけていきます。既知の言葉を調べることは、一見無駄なことのように思えますが、実はそこに言葉の学習の面白さや楽しさがあると深谷氏は語ります。知っていると思っていたが違っていた!他の意味もあるんだ!という驚きや発見は、子どもが興味をもつきっかけになり、辞書引きを習慣化することで日頃から1つ1つの言葉に真摯に向き合えるよう・・・

木村 智浩氏

6/4(火)、起業家人材を多数輩出し続けている企業「ガイアックス」で人事労務・広報IR担当をされている木村 智浩氏にご講演いただきました。(以下、敬称略) 木村氏は4児の父でもあり、自らモンテッソーリ教育のトレーニングを受け、各地でオルタナティブ教育やウェルビーイングに関する講演やイベントを多数開催されています。 まず初めに、Google、Amazon、Facebookなど、多くの成功者を輩出しているモンテッソーリ教育の考え方に触れ、「子どもが自ら選んで決めたことを集中してやるプロセス自体が、子どもの幸せにつながり、結果として、自立し、有能で責任感や思いやりのある子に育つ」と木村氏。 モンテッソーリ教育をはじめとするオルタナティブ教育の実例として、木村氏のお嬢さんが通っている『きのくに子どもの村学園』を例にあげ、クラフト・料理・演劇・アートなどの各プロジェクトに1年間じっくり取り組ませるという独自のカリキュラムについて説明さ・・・

さとう りさ氏

9/10(火)、「未来を生きる力につなげる『食育』」と題し、Creative食育研究所所長のさとう りさ氏にご講演いただきました。(以下、敬称略) 講演冒頭で、「野菜と果物、どう見分ける?」とさとう氏。実際に実がなっている写真を参加者に見せながら、普段知識だけで判断してしまいがちな食材について、「考えてみる」というワークが行われました。 さとう氏によれば、このように「経験から結果を教える」のではなく、「どうしてそう思うのか」をしっかり考えさせることは、非認知能力を育てる上で非常に大切で、それは食育でも同じなのだそうです。 また、さとう氏は「好き嫌いはどうして起こるのか?」「旨味はどこで感じている?」「発酵と腐敗の違いって?」といった質問をなげかけ、日常生活の中で、お母様ご自身がしっかり食について理解することの大切さを語られました。 最後に、「食の選択に正解はなく、マーケティングや文化、味覚など多様な要素が絡み合っている。だか・・・

田中 茂樹氏

8月27日(金)、「子育ては贅沢で幸せな時間のはず〜子どもがいうことを聞かない、育児が思い通りにならない、それで大丈夫」と題し、医師・臨床心理士の田中茂樹氏のご講演をZoom配信しました。  不登校や引きこもりなど、子育てに起こる問題について20年以上、親のカウンセリングに携わってきた田中氏。多くのケーススタディや、ご自身の4人のお子さんの子育て経験を紹介しながら、「親が導いたり注意しなくても子どもはちゃんと育つ。子育てに正解はないが、親はもっとラクに考えて大丈夫」と提案しました。  その上で「学校に遅刻する」「スマホやゲームとの接し方」「服を家中に脱ぎ散らかす」「子どもにきつくあたってしまう」といったよくある悩みへの対処方法を紹介。たとえば、田中氏のご家庭では野菜嫌いだったお子さんに、最初は食べられる量だけを出すなど、何事も子どもが自分のペースでチャレンジできる環境を大切にしたそうです。田中氏は「甘やかすことと、愛情を注ぐこと・・・

松田 悠介氏

7月22日(木)世界トップクラスの海外進学塾Crimson Global Academy日本代表 松田 悠介氏による「【留学入門セミナー第4回】海外大学出願の準備② ポートフォリオ作り 課外活動と自己分析」と題した講演会をZoom配信いたしました。 海外大学の入試では、学校の成績や試験のスコアだけでなく、課外活動もとても重要な評価対象となります。特に米国大学への出願の場合、10個の課外活動が必要となり、評価の60%をも占めます。シリーズ4回目となる今回は、課外活動が重要視される理由、そして課外活動の進め方について、松田氏に解説して頂きました。 まず、課外活動とは、授業以外で行われるすべての活動を指します。将来どうなりたいのか、何が自分に合っているのか、授業だけでは答えを見つけることは難しく、色々な課外活動を経験することで、将来進みたいビジョンが明確になると松田氏は語ります。学校の成績や試験のスコアでは他の受験者とあまり差がつきに・・・

松田 悠介氏

6月24日(木)世界トップクラスの海外進学塾Crimson Global Academy日本代表 松田 悠介氏による「【留学入門セミナー第3回】リベラルアーツカレッジの魅力」と題した講演会をZoom配信いたしました。 急速なグローバル化やAI化に伴い、現代社会の問題はますます複雑化しています。専門分野だけでなく幅広い知識で多角的に物事を捉え、困難な問題を協力して解決していく力が求められていることから、注目を集めているリベラルアーツ教育。シリーズ第3回目となる今回は、一般総合大学とは異なる、リベラルアーツカレッジの主な特徴を松田氏が解説。また、実際に留学されたお二人のゲストをお招きし、海外進学に至る動機から受験、そしてアメリカのリベラルアーツカレッジの魅力についてお話頂きました。 まず、インディアナ州デポー大学で平和学を専攻された北嶋 友香さん。全寮制かつ小さなキャンパスなので、とても密な人間関係が構築できたと振り返ります。お互い・・・

松田 悠介氏

5月27日(木)世界トップクラスの海外進学塾Crimson Global Academy日本代表 松田 悠介氏による「【留学入門セミナー第2回】海外大学出願の準備① 流れと必要な力」と題した講演会をZoom配信いたしました。 シリーズ第2回目となる今回は、海外進学を考えていく上で、お子さんが小学生の今からでもご家庭で実践できることを5つ挙げて説明して頂きました。 まず最初に、①「日本人的思考から脱却せよ!」と松田氏。偏差値やランキング至上主義ではなく、大学に行く目的意識をしっかり持つこと。そのために、早い段階から「将来どうしていきたい?」と日頃から子どもと対話することが大切としました。また、やりたいことを実現するのにどこが最善の環境か、徹底的にスクールリサーチをしてほしいと強調しました。 次に、②海外進学の要件を理解すること。海外の大学入試制度は日本とは大きく異なり、学校の成績だけでなく課外活動、エッセイ、先生の推薦状、面接も重・・・

竹村 詠美氏

5月12日(水)竹村詠美氏による「子どもの個性を大切にし、伸ばす子育てとは?~小学校受験を経て、モンテッソーリ教育や探求学習など、世界の教育最前線を知ってわかったこと~」と題した講演会をZoom配信しました。 冒頭、竹村氏は参加者に1分間の瞑想を提案して行いました。このような瞑想による自分に意識を向ける時間はマインドフルネスのために大切であり、海外では朝の会で瞑想を行ってから授業に入る学校もあると説明しました。 まず、社会の変化に伴って必要なスキルが変化していることを説明。新しいイノベーションを起こすことが必要な創造社会では、知識だけではなく「アイデアを形にしたい」という強い思いが大切だとしました。また、竹村氏が体感していることとして「変化を不安がらずに楽しめるクリエイティブリーダー」がこれからの世の中で求められていると語りました。そして、その人材育成のための海外のスキル、教育や概念を紹介しました。特に「マズローのヒエラルキーの・・・

武田 信子氏

 1月26日(水)「教育熱心さは虐待になるの? 子どもが健やかに育つために親ができること」と題し、ベストセラー「やりすぎ教育」の著者で、日本の子どもたちを取り巻く教育環境に警鐘を鳴らした氏臨床心理士 武田 信子氏のご講演をZoom配信致しました。  まず武田氏は、不登校が20万人、小中高生の自殺者が年間約500人いる日本の現状にふれ、「世界的に見ても不登校という現象は日本だけ。自由を奪われ、虐待を受けているのと同じ身体状態を呈している子も多い。」と指摘しました。武田氏は、過度な親や社会全体の「より良く育てなければ」というプレッシャーから子どもが「商品」のように仕上げられ、追い詰められることで「教育虐待」につながっていると説明。「世界を見渡せば評価や宿題がなかったり、異学年合同授業など、日本と全く違う取り組みがされていたりしている。日本の社会全体の価値観を問い直し、予防していきましょう。」と伝えた。  後半では、参加者からの事・・・

平山 昌弘氏 × 原田 優子氏

平山昌弘氏と原田優子氏は、独自の身体理論を軸に、幼稚園で8年間にわたって子どもの成長とともに足裏調査をしてきた「からだのプロ」。今回は、子どもの体の不調を、「身体」から理解していく大切さについてご講演いただきました。 まず、足裏や関節が心身の健康に及ぼす影響について、原田氏より解説。近年は靴の影響などで足の変形も多く、丁寧に見ていく必要があるそうです。例えば、土踏まずがまだあまり発達していない段階で無理矢理走らせてしまうと、身体が緊張してしまうこともあるとのこと。また、体重の重みを分散させている関節が硬かったり、緊張していたりすると、足が痛くなったり便秘がちになったりと、身体に様々な不調が出てくると語られました。 また、そうした観点から、交感神経と副交感神経のバランスについて言及。例えば、小さい頃に「はいはい」の時期が短いと、股関節がしっかりはまらず常に緊張状態になってしまい、交感神経が優位になり続けて生活に支障が出てしまう・・・

松永 暢史氏

6月7日(火)教育環境設定コンサルタントの松永 暢史氏による「落ち着きがない!同じ失敗を繰り返す!ADHDタイプ脳の子どもの最高の伸ばし方」と題した講演をZoom配信いたしました。 松永氏はまず、このようなタイプの子どもを育てる上での基本ルールを8つ挙げました。①絶対にコンプレックスを与えない。②「がまん」ではなく「おもしろい」を体験させる。③小学校時代はとことん遊ばせる。④キャンプと焚き火を体験させる。⑤子どもがおもしろがる本を与える。⑥ゲーム、スマホを与える時期をなるべく遅くする。⑦しつけは端的に。宝くじに当たるつもりで取り組む。⑧運命の人を探せ。これらの項目についてそれぞれの内容を詳しく解説しました。 ④と⑥は繋がるところがあり、ゲーム依存の状態の子どもが、焚き火をじっと眺めているうちに頭の中がすっきりするという体験をした子どもの事例をお話くださいました。⑦のしつけについては、焦らず、諦めず、すぐにはできなくても、社会・・・

ボーク重子氏

テーマ:「自己肯定感」 回答者:ライフコーチ ボーク重子氏 ボーク重子氏による講演会「親子で『非認知能力』を育み、激変の人生100年時代を生き抜く」はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=840 田中 茂樹氏による1問10答企画「自己肯定感」はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1225 明橋 大二氏による1問10答企画「自己肯定感」はこちらから

竹端 寛氏

42歳でパパになった、京都生まれの社会福祉学者 竹端 寛氏。 20年近く大学で教えていらっしゃるなかで、今の大学生が「他人に迷惑をかけてはいけない憲法」に縛られて、生きづらさを抱えているように見えているとご著書に書かれています。一方、ご自身の小1の娘さんが、「迷惑をかけまくって」楽しく生きていることと照らし合わせて、「ちゃんとしなさい」と叱り続けると、そのうち親や教師を忖度する大学生になるのではないか、と現役のパパとして心配していらっしゃいます。 なぜ、のびのびした子どもが、その十数年後には「他人に迷惑をかけてはいけない」と縮こまる大学生になるのか?  遊びを自ら見つけてイキイキと遊んでいた子どもが、「好きなことがわからない」大人になるのか? 能力主義の苦しさや、生産性至上主義の生きづらさによって生じる、ご自身が子育てするまで気がつかなかったことについて書かれた、ご著書『ケアしケアされ、生きていく』『家族は他人、・・・

奥 真由美氏

奥 真由美氏 「無人島プロジェクトで見つけた!子どもの生きる力の引き出し方」 奥 真由美氏による書籍『親しかできない! 子どもの生きる力を育むための本』はこちらから https://amzn.asia/d/fBIKlFq 子どもが大切だから、転ばぬ先の杖を与えたい。 廻り道ではなく、最短ルートを無駄なく効率よく進ませてあげたい。 つらい思い、可哀想な思いをさせたくない! そんなふうに思ってしまうことありませんか? しかし、子どもの生きる力を伸ばすために、 これで良いのか?と迷ってしまうことも多いと思います。 今回ご登壇の秋田県教育委員で、秋田県で大人気のカリスマ学習塾長の奥 真由美氏は、 不登校の子どもたちと片道40日間航海し、ミクロネシア諸島の無人島で暮らす3カ月のプロジェクトに参加され、 ”子どもた・・・

川邉 研次氏

8月4日(水)未来歯科院長である川邉研次氏による「天才歯科医が教える10歳までの姿勢教育でお口ポカン、視力低下を防ぎ、免疫力もゲットしよう!(対象:6歳~10歳のお子様をお持ちの保護者)」と題した対談をZoom配信しました。 未来歯科は、基本的に道具を使わずに全身のトレーニングで歯列を良くすることを目指しています。はじめに川邉氏は、目・鼻・口は空洞でつながっており、口腔の問題と全身の問題はつながりがあることを語りました。歯並びの悪さに影響することとして、鼻呼吸できていないこと、飲み込みが悪いこと、姿勢の悪さを挙げ、姿勢の悪さにつながる環境要因として、座っている時間、椅子の高さ、歩き方、靴選びについて言及しました。 まず、座り続けることによって病気のリスクが増えるとされるため、15分で勉強も運動も次に切り替えることを提案しました。椅子の高さについては、グーグルなどの大手企業で「昇降机」が使用されていることにも触れ、立って勉強するこ・・・

青木 唯有氏

8月6日(金)日本アクティブラーニング協会理事 人財教育プロデューサー 青木 唯有氏による「親が偏差値思考をやめれば、わが子は伸びる!」と題した講演会をZoom配信いたしました。 子どもたちが生きていく時代は、変化の激しい正解がない時代です。偏差値という既存の尺度では測ることができない非認知スキルが今、求められています。 冒頭、「非認知スキルは、何歳からでも鍛えられる!」と青木氏は断言。IQや偏差値で測定できる認知スキルを「感心」領域、AIでは対応できない非認知スキルを「感動」領域と定義し、この「感心」領域から「感動」領域への次元転換をいかに図るかが重要だと言います。円盤型オリジナル教材を紹介し、非認知スキルを鍛えられる新しい学習方法を伝授。100人いれば100通りの答えが出る、正解のない問いに即興で答えます。答えの中に表れるのは、その人らしさ。また、問いを解く中で、今までのネットワークや出会い、経験を含めた「環境」が、自分の発・・・

瀧 靖之氏

 9月7日(火)、「子どもの成長のタイミングを逃さない!脳医学者が教える『賢い子』の育て方」と題し、東北大学教授・瀧靖之氏のご講演をZoom配信しました。  脳研究の第一人者である瀧氏は、まず、人間の脳は後ろ側(視覚・聴覚)から前側(論理的思考能力)に向かって発達すると説明。周囲との愛着形成が重要な乳幼児期をスタートとして、小・中学生になるまでに、母国語の認識や、楽器屋や運動を司る運動野、第2言語獲得の臨界期、コミュニケーション力などが順を追って発達するため各年齢に応じた刺激を与えてあげることが子どもの脳の発達に効果的だと述べました。  その上で、瀧氏は脳に「模倣」に特化した領域があると紹介。図鑑や楽器など「脳に良い」とされるものを子どもに一方的に与えるだけではなく、親自身が楽しんでいる姿を見せることで、子ども自身も模倣して興味を持つのだと伝えました。   また、瀧氏は脳の発達の約50%は後天的要因が影響すると説明。「脳の可塑性・・・

高祖 常子氏

8月3日(火)高祖 常子氏による「怒鳴らない、叩かない!感情的にならない子育て」の講演会をZoom配信いたしました。  まず、しつけとは子どもが心や体に傷を負わないことが大前提とした上で、約16万人の子どものデータに基づく分析の結果を示しました。親による体罰は子どもに望ましくない影響をもたらすとし、精神的な問題の発生・反社会的な行動の増加などにつながると説明。体罰は恐怖や不安による支配に過ぎず、子どもに暴力の使用を教える一方、問題の解決方法を教えていないと指摘。親自身が体罰を受けてきたケースも多いことに触れ、私たちは今この瞬間からやめましょうと強調しました。  次に、2020年4月から施行された児童福祉法と児童虐待防止法の改正案に、親による体罰禁止が明記され、同年2月に公開された厚生労働省による「体罰等の禁止」ガイドラインに、すべての人による体罰を、暴言も含めて、どんなに軽いものでも禁止することが明記されたことを紹介。これは社会・・・

前橋 明氏

8月2日(月)、「工夫のできる子が育つ、外あそびと生活リズムを整えるコツ」と題し、早稲田大学教授の前橋明氏のご講演をZoom配信しました。  長年、生活リズムや外遊びが子どもたちに及ぼす影響について研究されてきた前橋氏。まず、昼間に眠気を感じる子の割合が増えていることや、早寝早起きで10時間以上睡眠を摂った子と、睡眠が9時間未満の子では、握力値など昼間の活動力に大きな差が見られるといった研究成果を紹介。短時間睡眠の子には、注意集中が困難であったり、イライラしやすいといった特徴が多くみられるといいます。  前橋氏は、睡眠リズムの乱れが午前中の活動力や自律神経機能の低下につながるため、幼児期であれば昼寝を除いて9.5時間〜10時間以上の睡眠時間の確保や、学校が始まる2時間前には起きることで、脳の働きが活発になると紹介。夜型の生活リズムを直すための4つのポイントとして、①朝、太陽の光を取り入れること②充分な量の朝食と、徒歩通園などで体・・・

川邉 研次氏

9月27日(月)未来歯科院長である川邉研次氏による「天才歯科医が教える 矯正なしで歯並びを良くする3~6歳でできるトレーニング」と題した対談をZoom配信しました。 未来歯科は、「一次矯正」に着目しており、基本的に道具を使わずに歯列を良くする「一次矯正」ことを目指しています。はじめに川邉氏は、「一次矯正とは、親子で生活環境を整えること」と言及しました。食事については、食材を細かく切り刻むのではなく、噛み応えのある大きさがある食事を与えることが大切としました。また、歯だけに着目するのではなく、目・鼻・口は空洞でつながっているので、音読をする際にはハッキリと発音して喉に負荷をかけること、吹き戻し(ピロピロ笛)を使って呼吸の訓練をする、ずっと座っていないで15分に1回は立って臓器に血液を流すなど、日常で簡単にできるトレーニングを紹介しました。未来歯科では、子どもだけにトレーニングをさせるのではなく親子で経験することを大切にしているので・・・

佐野 哲史氏

9月11日(土)佐野 哲史氏による「大規模災害が起こると、子育てママが直面する10個の困りごと」と題した講演会をZoom配信致しました。 近年、異常気象による災害が世界各地で頻繁に発生しています。世界的にみても、自然災害の多い日本。中越沖地震、東日本大震災、2019年の台風19号水害など大規模災害の現場で復旧・復興支援に携わり続ける佐野氏をお招きし、災害時に親が困ることについて教えて頂きました。 冒頭、災害というと地震、津波、水害などその災害の直接的な被害だけをイメージしがちですが、実は一番怖いのは、「都市生活のインフラ破壊」だと佐野氏は言います。通信、交通、ライフラインの破壊により、様々な困りごとが発生。「インフラ破壊そのものによる困難」、「子どもならではの品々の不足」、「心身の不調」という3つのテーマに分けて、10個の困りごとを解説しました。まず、インフラの破壊によって、家族と連絡が取れない、現金しか使えない、トイレが使用で・・・

鳥羽 和久氏

 1月18日(水)「学校や親が重くてしんどい!思春期の子どもと親の在り方」と題し、寺子屋ネット福岡 代表取締役 鳥羽 和久氏のご講演をZoom配信いたしました。  学習塾や単位制高校などの運営に携わり、20年以上多感な小中高生と向き合ってきた鳥羽氏。自身の著書「君は君の人生の主役になれ」の内容を引用しながら、思春期の子どもたちとの関わり方について語りました。  まず、鳥羽氏は、現代社会の特に都市部では、子どもたちが既存の枠組みへの適応を求められ、「自分独特」を生きることが難しいと指摘します。「『普通』でいなければならない」と聞き分けの良い子が増え、心と身体を無理に枠に当てはめようと過剰適応し、その結果、不登校になる子が多いのだと鳥羽氏は言います。  その上で、不登校の子たちは、「大丈夫?」「あなたは弱いんだから。」という周りからの労りの言葉を「自分は弱いのだ。」というメッセージとして受け取ると鳥羽氏は述べます。学校で上手く・・・

船津 徹氏

11月6日(土)船津 徹氏「世界標準の子育て~グローバル時代を生きる子どもの『自己肯定感』を高め『英語力』を伸ばすために親ができること~」と題した講演会をZoom配信しました。  船津氏は、「世界標準の子育て」とは、英語と母国語で読み書きと高度な思考ができる力・コミュニケーション力を育てることだと説明。まずは自信(自己肯定感)を育てることが欠かせないとした上で、「根拠のない自信」「根拠のある自信」に分ける必要があるとしました。「根拠のない自信」は、親によるスキンシップなどを通じて得られるものであり、愛され受け入れられているという実感が、自分や社会への肯定感に繋がると述べました。 また、子どもを愛し受け入れることとしつけとの見極めには、子どもの主張を「自己主張」と「自我主張」に分けて捉えることを勧めました。「アイスを食べたい」などの自分の意思の主張は「自己主張」として受け入れる。一方「食事前だけど今どうしても食べたい」など、周囲へ・・・

鈴木 朋子氏

11月25日(木)「親が知らない!子どものスマホ事情」と題して、ITジャーナリスト鈴木 朋子氏による講演会をZoom配信いたしました。  はじめに鈴木氏は、スマホの利用実態について説明。購入時期は小学校高学年が多く、利用内容は小学生が動画やゲーム中心で、中学生はSNS中心との調査結果を示しました。続いて、中高生の主なSNSの使い方をについて解説。【LINE】未読が多く、メッセージのやりとりよりも、「ステータスメッセージ」の文章に本音を忍ばせるなど自己表現的な一面もある。【Twitter】拡散力が高く、出会いも多くて性犯罪率も高い。複数のアカウントを使い分けることも多い。【Instagram】DMを友達とのやりとりに使う人が増加中。見栄えの良い画像投稿の他、様々な機能を使って友人等との交流を楽しむ。【TikTok】簡単に面白い動画が作れるため学校の休み時間に制服で撮影する事例もあり、個人の特定に繋がる危険性が高い。とそれぞれの特徴・・・

藤田 篤氏

12月3日(金)一般社団法人日本知育玩具協会 代表理事 藤田 篤氏による「クリスマスプレゼントにも最適!子どもの『非認知能力』を育てる良質な知育玩具の選び方」と題した講演をZoom配信しました。  「木のおもちゃ カルテット」のオーナーでもある藤田氏。「目に見える物(玩具)を大事にできない人は、目に見えない物(自分の気持ち)を大事にできない。そして、自分を大事にしてもらうことを土台にしなければ、他の人を大事にすることはできない。」と述べました。近年、青少年犯罪が多発しているが、人の命を大切にする教育をする前にまず「自分を大事にしてもらう」「自分にとって大事なもの(玩具)を大切にしてもらう」経験が大切と述べました。子どもにとって幸せな存在である「絵本」「おもちゃ」を自分のものとして与えられ、それを大切にすることを通して「自分も大事な存在なのだな」と学んでいく。そこから、やり抜く力が育ち、その土台の上で子どもたちは頑張っていけるのだ・・・

丘山 亜未氏

※電波の状況が不安定で一部お聞き取り難いところがございます。大変申し訳ございません。 9月2日(金)丘山 亜未氏による「子どもママも幸せになる!5歳までのおうちモンテッソーリ」と題した講演をZoom配信いたしました。  講演の冒頭で丘山氏は、子どもの行動にイライラしてしまう場面について例を挙げ、「おうちモンテッソーリ」を取り入れることで、親も楽になり、子どもの力を伸ばすことができると語りました。モンテッソーリ教育は、イタリアの医師、マリア・モンテッソーリによって考案された、子どもの自立を助ける教育法であると説明しました。続いてモンテッソーリ教育における「敏感期」と呼ばれる時期について解説しました。「敏感期」とは、ある特定の能力が最も発達する時期で、子どもが能力獲得のために特定の事柄に強い興味を持ち、そのことを繰り返すようになる時期のこと。加えて子どもの発達について図解し、土台となる「感覚」と「運動」の敏感期が0歳~6歳にあた・・・

島村 華子氏

1問10答企画 テーマ:「しつけ」 回答者:オックスフォード児童発達学博士 島村 華子氏 島村 華子氏による講演会動画はこちらから 「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=323 「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ 叱り方」 https://www.hana・・・

汐見 稔幸氏

テーマ:「しつけ」 回答者:東京大学名誉教授 汐見 稔幸氏 汐見 稔幸氏によるその他対談動画はこちらから 汐見 稔幸氏 × 木村 智浩氏 × 高濱 正伸「子育てプレミアム対談第1回 しつけについて話そう! 」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=616 黒川 伊保子氏 × 汐見 稔幸氏 × 松島 伸浩「子育てプレミアム対談第6回 良い子育て環境を作る夫婦関係の築き方」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php・・・

天野 ひかり氏 × 高濱 正伸

日常の中のいろんなシーンで子どもに「どんな声をかけたらいいの?」とお悩みの方、「よかれと思ったその言葉が実は子どもを否定していたら?」と不安がよぎったことがある方は、たくさんいらっしゃると思います。 ・ゲームばかりやっているとき、叱らずにやめさせられる? ・落ち着かない子どもを注意しても効果なし。どうしたら成長するの? ・ご飯の前なのに、お菓子を欲しがったら、我慢させる?あげる? ・「自分で考えなさい」と言えば本当に考える子になる? ・子どものやりたいことは認めたい。でもなかなか寝ないときはどうする? ・「今日は行きたくない!」突然の登園拒否には何て言えばいい? ・気づけばいつもぐちゃぐちゃ......片付け上手に育てたいのに ・「買って買って!」が止まらないときはどうすべき? ・子どもがじっとしていられないとき、叱る?あきらめる? ・ほめて育てているけど、なんだかモヤモヤ。このままでいいの? ・子ども・・・

今村 久美氏 × 高濱 正伸 × 林 隼人

20年間に渡り学校の外からの教育支援を続け、不登校支援にも力を入れてきた「認定NPO法人カタリバ」。不登校を乗り越えた先輩親子や、現場の支援スタッフ、心や教育の専門家達の知恵と経験を結集し、不登校の子によりそう周囲の大人のために作った伴走ガイドブック『NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書』を出版されました。 本企画では、花まる学習会代表 高濱正伸と、2022年に開校したフリースクール『花まるエレメンタリースクール』代表 林隼人とともに、皆さまからいただいた不登校に関するご質問やお悩みにお答えいただきました。 「子どもが周囲の人とコミュニケーションを取る機会が減ってしまっています。」 「学校に行かないと、生活リズムが崩れがちです。」 「家でゲームやYouTubeばかりだと、このままでいいのか不安になります。」 「勉強面で遅れが出てしまわないか、心配です。」 「できるだけ子どもが学校に行ける・・・

矢萩 邦彦氏 × おおたとしまさ氏

「正解のない時代の「しつけ」と「中学受験」〜子育てにリベラルアーツ思考を取り入れる〜」 矢萩 邦彦氏による書籍『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』はこちらから https://amzn.asia/d/2cuwAir おおたとしまさ氏による書籍『勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』はこちらから https://amzn.asia/d/927nc35 ここ数年、急速に社会は変化し、まさに「正解のない時代」になったと言われています。 とはいえ、親としては子育てに正解を求めて右往左往してしまいがちです。 先日、『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』を上梓した知窓学舎塾長の矢萩 邦彦氏は、今こそリベラルアーツ・・・

汐見 稔幸氏 × 井坂敦子

Hugkum × 花まる子育てカレッジ 共同企画 汐見 稔幸氏 × 井坂敦子 「どうすればあと伸びする子が育つ? 6歳までの子育てお悩み相談室」 花まる子育てカレッジ ディレクター井坂 敦子による書籍『見守り子育て』はこちらから https://amzn.asia/d/7Eydy9z 幼児期は成長のスピードが著しく、毎日の成長に驚くことも多いのではないでしょうか? 成長が速い一方で、分からないことが次々に出てきて、悩むことが多いのもこの時期です。 「好き嫌いが多くて心配です!」 「勉強のようなことも始めておいた方がいい?」 「幼児期にどんな経験をしておくと良い?」 「お友だちと仲良くしてできない」 「チャレンジする意欲のある子に育てるにはどうしたらいい?!」 「夜10時を過ぎてもなかなか寝ないんです」 幼児・・・

矢野 耕平氏 × 松島 伸浩

2023年の首都圏(1都3県)における中学受験の受験者数は、私立中学と国立中学を合わせて5万2600人と過去最多を更新しました。受験率は17.86%と、2022年の17.3%から0.56ポイント上昇。コロナが明けてからの過熱ぶりは多く報道されてきました。 2月に今年の受験が終了したばかりのこの時期、すでに来年度の中学入試は始まっています。より確実に合格をたぐり寄せるため、明らかになったばかりの2024年中学受験の傾向と分析を、合計29年間中学受験の世界に身を置き、『令和の中学受験 保護者のための参考書』『ぼくのかんがえた「さいきょう」の中学受験』の著者でもある中学受験指導スタジオキャンパス代表 矢野 耕平氏よりお話いただきました。 また後半は、のべ10,000件以上の受験相談や教育相談の実績があり、保護者からの絶大な支持を得ているスクールFC 代表兼花まるグループ 常務取締役の松島 伸浩とともに中学受験お悩み相談に回・・・

菊池 洋匡氏 × 松島 伸浩

菊池 洋匡氏 × 松島 伸浩 「忙しい小学生だからこそ!小5までに身につけたい ”効率の良い”学習の極意」 菊池 洋匡氏による書籍『小学生のタイパUP勉強法: 小5までに身につけないとヤバい!』はこちらから https://amzn.asia/d/22NYFf9 「模試で良い偏差値を取りたい」 「学校のテストで良い点を取りたい」 「塾で上のクラスの上がりたい」 「志望校に合格したい」 そんな目標を掲げて、頑張っている小学生は少なくないはずです。 でも「ゲームもしたいし、サッカーやダンスなどの習い事もある」 「友だちと遊びたい」「家でのんびりしたい」 子ども自身も忙しい毎日を送っています。 なかなか勉強が思うようにできない子どもを見て、 パパママは心配や不安でイライラガミガミしてしまうこと、ありますよね。 ・・・

平沼 純

4月15日(木)平沼 純による「公立中高一貫校受検という選択 ~私立にはない魅力がいっぱい!公立中高一貫校をおススメする理由~」と題した講演会をZoom配信いたしました。  平均倍率5倍の狭き門、大人気の公立中高一貫校の魅力と入試問題傾向、受験準備について、対策模試の問題作成を担当するプロが語りました。  選抜方法は、通っている小学校の先生が作成する「報告書』と一斉に行われる「適性検査」。その「適性検査」では、作文系問題、算数、理科、社会を複合させた問題が課され、学校によっては面接やグループワークが実施されます。その「適性検査」を突破するには、いわゆる知識量や演習量だけではない、思考力、表現力、人間力が必要とされ、詰め込みではない「生きた学び」が必要だと強調しました。そして、学力の基礎は言うまでもないですが、未知を探求する精神や強い主体性を試される入試であることを、実際の入試問題を解きながら説明しました。「能動的に学ぶ」「新しい・・・

後藤 和浩氏 × 松島 伸浩

首都圏の2024年2月の中学受験者数は、少子化により前年度から900人減の6万5,600人と9年ぶりに減少したものの、中学受験率は22.7%と過去最高を更新しています(コアネット教育総合研究所 2024年2月20日、「2024年首都圏中学入試総括レポート」より)。 それは、依然として将来の見通しの立てにくい時代に、子どもの将来に不安を感じる保護者も多く、中学受験で「わが子に合う環境で学び、力をつけてほしい」という願いが強くなっているのがうかがわれます。 実際に日能研倍率速報(2月14日時点)によれば、2024年2月の中学入試では、偏差値中位校かそれよりも下の層の学校で増加率が大きく、東京都は偏差値35未満(偏差値不明校含む・日能研)が140.9%ともっとも伸びた結果となりました。英語教育やグローバル教育に力を入れる学校にも人気が集まっています。保護者が学生だった頃は別学だった学校が共学になり人気校になったり、高校だけ・・・

繁田 和貴氏

「3分の2の受験生が第1志望の学校に受からない」といわれる中学受験。 しかし「仕方のない不合格と何とかできたはずの不合格がある」と 『中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣』の中で、著者の繁田 和貴氏は書かれています。 今回は、「何とかできたはずの不合格」を合格とするために、特に大切な「小5の秋」からの過ごし方について、ご講演いただきました。 「算数でわかった気になっているが、実は理解が浅い」 「算数でやり方はわかってはいるが、実際に問題を解くと解けない」 「やる気があると言っていても、なかなか取りかかれない」 「国語の書くべきポイントがわからない」 「書くべきポイントはわかるがうまく文章にできない」 中学受験は、うまくやれば得られるものの大きな素晴らしい経験になるが、 扱い方を間違えると親子に恐ろしいストレスがかかり、子どもの自己肯定感を下げることにもなりかねません。 無駄に苦しむこと・・・

伊藤 潤

2月26日スクールFCシグマTECH 代表 伊藤 潤が、「母親アップデートコミュニティと考えるワーキングマザーの中学受験」と題し、中学受験を経験されたお子様をお持ちの保護者との対談をZoom配信いたしました。 「母親を、もっとおもしろく。」をモットーにそれぞれの母親の個性を大切につながりを醸成し学び合う「HUC(母親アップデートコミュニティ)」の中から3名をお招きし、仕事と受験のサポートの両立についての経験談を伺いました。  まず、「ママ自身の仕事と受験の両立」というテーマで、保護者のいなみさん「頑張る背中を娘に見せようと、管理職としての自身のキャリアを築いていくことを大切にした。物理的な時間がないことがネックだったので、家の中にポスターや地図を貼ったり、旅行にいくときはあえて世界遺産を選ぶなど、環境設定に注力した。」と述べました。また、山崎さんも「母親自身に仕事があることで子どもの状況を客観的に見やすく、母親がのめり込みす・・・

金子 香代子氏

5月25日(水)人気の国語プロ家庭教師 金子 香代子氏による「小3〜6保護者限定 中学受験 国語は親の声かけで伸ばせる!」と題した講演をZoom配信いたしました。 金子氏は冒頭、「読書が必ずしも読解力に結びつくとは限らない。」と述べ、その理由は、読書は主観で行うのに対し、文章読解は主観ではできない行為だからだと説明しました。読書で得られる語彙力や知識などは、マンガ学習本や子ども新聞を活用することで得られるとし、子どもに読書を無理に強いる必要はないと伝えました。 続いて、読解力を伸ばすための5つの力を示しました。①文章を読み解くための読解技術②文章を最後まで読み通す力③文法力④語彙力⑤一般的な知識。特に①の重要性に触れ、「物語文」「説明文・論説文」の論理的な読み方を解説しました。物語文の鍵は、時間・場所の変化の積み重ねで構成されていることを意識しながらの【場面のチェック】と、誰が出てきて何が起きたか(原因・理由)を踏まえ、登場・・・

黒田 耕平氏 × 安浪 京子氏

 9月28日(水)黒田 耕平氏と安浪 京子氏による「灘中学受験のスーパーエリート塾・希学園学園長とカリスマプロ家庭教師による ”ほかでは聴けない!”中学受験本音対談」と題した対談をZoom配信いたしました。  最初のテーマは「中学受験には向き不向きがあるの?」。黒田氏は、「最難関校に合格する子は精神年齢が高い子が多いが、最初から高い訳ではない。受験が精神的成長の機会になっている。」と答えました。さらに安浪氏は「AO入試も増えているので、受験を“中学・高校生活を過ごす場を選ぶ機会”という感覚を取り入れると、視野が広がる。」と付け加えました。  また、安浪氏は「塾や家庭教師に丸投げする家庭は中学受験に向いていない。」と語りました。親がスケジュールや数字ばかりを見ていると子どもの心はつぶれてしまうことを指摘。黒田氏も、時間をとって子どもの話を聞く、質問に1つ1つ答えてあげるなど、家庭では心のケアもしてあげてほしいと伝えました。 ・・・

井田 貴之 氏

今回のゲストは、開智日本橋学園の井田 貴之 先生。 開智日本橋学園でも導入している「国際バカロレア(IB)」についてお話しいただきます。 国際バカロレア教育は、「英語ができるようになる」「海外の大学に進学できる」という印象はあるものの、具体的な教育の内容やその本質について学ぶことのできる機会はなかなかありません。この機会にぜひご覧ください! 花まるカフェとは ========================= 先生によるトークショー × 保護者同士の茶話会 × 先生と質疑応答 でお送りする、まったく新しい学校との関わり方。 保護者の悩みは尽きないもの。 子育てのこと、受験のこと、将来のこと… そんな保護者同士が話し合える集いの場になればと、花まるカフェを2015年にオープンしました。 コロナ禍で中断していましたが、今回、Zoomオンラインにて再開します。 これまで200回近く開催し、多くの学校・・・

南雲 ゆりか氏

10月8日(木)、「中学受験で差がつく!考える力が身につく『国語』の勉強法」と題して、「正確に読む力、伝える表現力」の育成をモットーに南雲国語教室を主宰される南雲 ゆりか氏によるZoom配信講演会を開催いたしました。 国語は受験勉強で成績を伸ばすのに多くの子が苦労する教科といわれています。暗記だけでは通用せず、日々の読書の質と量が物を言うとされているなかで、国語ができるのはどんな子なのか、どのような問題集に取り組むべきか、子どもを本好きにするために親ができることは?などを順に解説していただきました。 はじめに、四ツ谷大塚最難関クラスの指導や、模試や予習シリーズの教材等を多数執筆されたご経験に基づいて、「国語ができるというのは、どういうことなのか?」について説明されました。①長い文章を速く正確に読み取る力がある②誰にでもわかる表現で正確にアウトプットする力がある③理解を伴った知識・語彙力が豊富である、この3点がそろっていることが、・・・

ゆずぱ氏

 5月18日(水)中学受験パパブロガーとして人気のゆずぱ氏による「月間50万PVの中学受験パパブロガーに聞く イライラしない!中学受験」と題した講演をZoom配信いたしました。   冒頭、ゆずぱ氏は、ご自身のお子様の中学受験を通して感じた「中学受験の世界の特異性」について徹底的に研究したと語りました。親がイライラするのは、親の期待と子どもの行動にギャップがあるからだと述べた上で、「親が心得るべき中学受験の常識」として以下の5つの内容を説明しました。①中学受験の母集団は超ハイレベル。偏差値は受ける模試によって変わる。②小学校の授業だけでは攻略不可能。③脳の仕組み上、学習したことをすぐ忘れるのは当たり前。④子どもの集中力は短く、休憩時間を含めた計画が必要。⑤子どもの価値観に合わせた声かけが重要。こうした「親子間のギャップ」の原因を認識すれば、イライラは解決できるとしました。  次に偏差値の上げ方について、ご自身が効果を感じた5つ・・・

久松 由理氏

9月5日(月)「読解力と作文力を伸ばしたいママ必見!観察力を磨けば、国語の力は伸びる」と題し、イデア国語教室 主宰 久松 由理氏の講演をZoom配信いたしました。  テレビ局の報道記者や構成作家を経験する中で、国語教育に危機感を感じ、読書と作文に特化した国語専門塾を設立した久松氏。国語が苦手な子に共通した読みグセを発見し、改善することで偏差値が大幅アップしたといい、講演では国語に強い子の育て方や、親子で取り組む学習方法について紹介されました。  国語力の低下の要因について、久松氏は「共働き家庭の増加や、下校後にネットを観る時間が増えたことで親子の会話が減り、子どもが生きた日本語を学ぶ機会がない。」と指摘。親子の会話を大切にすることはもちろん、読み聞かせや体験の積み重ねなどで語彙や一般常識の引き出しを増やし、小学校低学年までに家庭で国語の基礎力を身に付けさせることが重要だと語りました。  また、久松氏は国語が苦手な子に共通す・・・

大井 正智氏

今回のゲストは、鷗友学園女子の大井 正智 校長です。 「私学という選択、男女別学という選択」というテーマでお話いただきます。 お子さまに合っているのは、私立中?公立中?、共学?別学? 大井 正智 校長ご自身、そして、女学校の教師としての経験を踏まえた講演です。 学校選びにお悩みの保護者の皆様へお届けします。 花まるカフェとは ========================= 先生によるトークショー × 保護者同士の茶話会 × 先生と質疑応答 でお送りする、まったく新しい学校との関わり方。 保護者の悩みは尽きないもの。 子育てのこと、受験のこと、将来のこと… そんな保護者同士が話し合える集いの場になればと、花まるカフェを2015年にオープンしました。 コロナ禍で中断していましたが、今回、Zoomオンラインにて再開します。 これまで200回近く開催し、多くの学校の先生方をゲストに、様々なテーマで・・・

安浪 京子氏 × 伊藤 潤

10月1日(木)、「中学受験 今秋にすべきこと 〜わが子が輝く学校選び・学年別勉強アドバイス〜」と題して、超人気カリスマ家庭教師で多くの中学受験生を指導されている安浪 京子氏と花まるグループ スクールFC 教務部副部長 伊藤 潤による対談をZoom配信いたしました。 前半、伊藤による「わが子が輝く学校選び」からスタート。子どもの個性や家庭の教育観によって、良い学校、合う学校は変わるため、誰にとっても良い学校というのは存在しないもの。偏差値だけではなく、夫婦の合意形成と家庭の価値基準が大事と強調しました。また通学時間については、1時間以内を目安にとアドバイス。長時間の通学時間によって、部活動ができなかったり、学習時間の確保が難しくなることによって大学入試に響く場合もあると説明しました。また特に女子は体力的に厳しく感じてしまう場合があるので注意が必要としました。そして、親としては、わが子がどの学校に進もうと楽しんで通えるようにサポ・・・

平沼 純

10月14日(木)平沼 純による「【第2弾】公立中高一貫校受検講演~私立にはない魅力がいっぱい!公立中高一貫校をおススメする理由~」と題した講演会をZoom配信いたしました。  平均倍率5倍の狭き門、大人気の公立中高一貫校。現在都内には11校が開校、さらに、2021年度以降に5校の都立高校が中等教育学校への改変を予定しています。茨城県では2022年までに公立中高一貫校が10校新設予定でもあり、説明会には保護者が入り切らなかったといわれています。そんな公立中高一貫校の魅力と入試問題傾向・受検準備について・対策模試の問題作成を担当するプロが語りました。  選抜方法は、通っている小学校の先生が作成する「報告書」と一斉に行われる「適性検査」。その「適性検査」では、作文系問題・算数・理科・社会を複合させた問題が課され、学校によっては面接やグループワークが実施されます。その「適性検査」を突破するには、いわゆる知識量や演習量だけではない、思考・・・

おおたとしまさ氏×伊藤 潤

6月11日(木)「中学受験をお考えの方へ 女の子の学校の選び方」と題して、育児・教育ジャーナリスト おおたとしまさ氏とスクールFC教務部副部長 伊藤 潤によるZoomライブ配信講演会を開催いたしました。 はじめに、伊藤は学校選びのポイントとして「周りや学校に合わせるのではなく、家族に合う学校を選ぶ」ことの大切さを訴えました。それは、家からの距離や、子どもの特性などを踏まえて考え、周りの情報に振り回されないことだと語りました。すべてが完璧な学校などは存在しないので、自分たち家族にとって、子どもにとって何が大切なのか、何が譲れないないのかをしっかりと握っておくことが、中学受験を幸せな経験とすると、おおた氏も強調されました。 次に女子校、共学、大学附属の違いについて説明しました。そもそも女子校というのは、全中学校の中でわずか6%しかありません。多感な時期に、女子であることを意識することなく、異性からの視線を気にすることなく振る舞うこ・・・

石澤 友康氏

【オンライントークショー】花まるカフェ 今回のゲストは、東洋英和女学院の石澤 友康 中学部部長です。「自己肯定感のある子どもに育つために ~子どものそばに立つ~」というテーマでお話いただきます。 花まるカフェとは ========================= 先生によるトークショー × 保護者同士の茶話会 × 先生と質疑応答 でお送りする、まったく新しい学校との関わり方。 保護者の悩みは尽きないもの。 子育てのこと、受験のこと、将来のこと… そんな保護者同士が話し合える集いの場になればと、花まるカフェを2015年にオープンしました。 コロナ禍で中断していましたが、今回、Zoomオンラインにて再開します。 これまで200回近く開催し、多くの学校の先生方をゲストに、様々なテーマでお話しいただきました。 先生やお母さん同士気軽におしゃべりすることで、新たな見方や考え方を発見できるかもしれません。 ・・・

小川 晶子氏

小川 晶子氏 「中学受験にも役立つ!小学生の思考力を伸ばす親のかかわり方」 小川 晶子氏による書籍『SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法』はこちらから https://amzn.asia/d/cl9cUvx ついイライラして「勉強しろ」と言っていませんか? 子どもが、勉強を楽しいことと思えなくなっていませんか? 働きながらの子育てで、時間がないから不安! 勉強しない子どもに焦っていませんか? 中学受験をするしないに関わらず、 小学生で学ぶことは、大切な学びの基礎ばかり。 子どもが小学生のうちに、 学習の仕方や学習の習慣、考えることを楽しむ力を 親がサポートしながら身につけさせてあげたいですね。 今回は、話題の『SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法』の著者で、教育/学習ライターで2人・・・

おおたとしまさ氏 × 伊藤 潤

5月29日(金)、「中学受験をお考えの方へ〜男の子の学校の選び方〜」と題して、育児・教育ジャーナリストおおたとしまさ氏とスクールFC教務部副部長伊藤 潤によるZoomライブ配信講演会を開催いたしました。 冒頭、伊藤は学校選びの流れと気をつけておきたいポイントを説明しました。校風を理解するには、「トップの考え」「在校生の話」「何でも屋になっていないか?」「空間」「教育方針が自由か、管理か」「男子校か共学か」という観点をもつことが大事。わが家の軸と子どもの希望をすり合わせしていくには、説明会や学校見学を利用することがおすすめです。コロナの影響で説明会はオンラインに切り替えられ、受験数そのものも例年と異なる様相を呈するのではないかとしたうえで、子どもが入学した後でのびのびと成長できる学校が「良い学校選び」だと訴えました。 受験の平均倍率は3倍。「万人にとっていい学校はない」「100%いい学校もない」ということを冷静に踏まえ、通いたい第・・・

伊藤 潤 × 安浪 京子氏

9月2日(木)安浪 京子氏×伊藤 潤による「中学受験『5年の壁』の乗り越え方~合否につながる親子関係の大転換期」と題した講演会をZoom配信致しました。 小学5年生になると、自我が芽生える一方で、抽象概念の学習が本格的に始まり、一気に勉強の難易度が上がります。今までのようになかなか思うように進まなくなる、この「5年の壁」の乗り越え方について、中学受験のスペシャリストであるお二人にお話を伺いました。 まず、「5年の壁」の仕組みとその対処法について、伊藤より解説。子どもの成長を「赤い箱」(4歳~9歳)、「青い箱」(11歳~18歳)という2つのフェーズに分けると、ちょうど転換期にあたる小学5年生。子どもが最近変わってきたなと感じたら、親が子どもへのアプローチを変える必要があると言います。ここで大切なことは、子どもらしさを受け止めつつ、一人の人間として尊重すること。わからない問題に苛立っているときは、まずは共感し、ここまで分かったんだね・・・

伊藤 潤

4月16日(金)花まるグループ スクールFC 伊藤 潤による「中学受験を最高の機会にする 〜魔界化した中学受験に陥らないための10ヶ条〜」と題した講演会をZoom配信いたしました。 冒頭伊藤は、出題する学校側と問題をパターン化して教える塾側のいたちごっこになっていることを指摘。出題範囲は際限なく広がっています。トップ層に合わせたカリキュラムが組まれることにより全体に蔓延する学習の先取り。トータルとしての量が管理がされず各教科の先生がそれぞれ出すことにより発生する大量の宿題。もはや子どもだけの力で乗り切ることは難しく、送り迎えや面談や保護者会への出席だけでなく、勉強習慣を作ることを含めた生活指導や、良い指導者としての役割が親に求められるようになっています。魔界化している中学受験の状況を説明し、それを理解せずに踏み込んでしまうことは危険であるとしました。 そこで、中学受験を魔界化させないための方法のポイント1つ目として、家庭で軸を持・・・

矢萩 邦彦氏 × 松島 伸浩

11月10日(木)矢萩 邦彦氏 × 松島 伸浩による「中学受験 多様な力を測るために導入される“新タイプ入試“の最前線」と題した対談をZoom配信いたしました。  対談の冒頭で松島は、2020年から始まった大学入試改革の影響で、中学受験でも記述試験が増加傾向にあると述べました。また新タイプの入試についても、公立一貫校の適性検査入試が始まって以来、私立校でも加速度的に思考力や適性検査入試が増えている状況を説明しました。 それを受けて矢萩氏は、AIの登場により、これまでのような知識やスピード、正確さが評価されていた時代から、先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態である「VUCA社会」に適応する柔軟性と臨機応変さ、思考力に価値が置かれる時代へと変化したことが背景にあると説明。その上で、最近多くの教育機関で注目されているOECD(経済協力開発機構)による「キー・コンピテンシー(いろいろな国で活躍している人たちが一体どんな力を持って・・・

州崎 真弘氏

 1月24日(火)中学受験算数・数学講師で受験Lab代表 州崎 真弘氏による「中学受験 受験のプロが教える小4からの算数の勉強法」と題した講演をZoom配信いたしました。  30年間の受験算数の指導歴があり、「中学受験は算数で受かる」の著者である州崎氏。最初のテーマは「焦らない!一番重要なのは5年生」。4年生と5年生のテキストには同じ単元があり、4年生は予行演習であり、5年生から入塾してもキャッチアップができるので心配しなくても良いと述べました。また、受験以外の習い事の継続については、やめても勉強時間が増えるわけではない、むしろ習い事は勉強以外のことに集中したりストレス解消になったりする時間になるので、5年生以下については習い事をやめることはデメリットしかないと述べました。  次のテーマは「宿題など塾のシステムにうまく乗ること」。まず塾選びについては、全教科とも良い先生がそろう塾・教室はないので、相性ばかりを考えているのは無・・・

おおたとしまさ氏 × 松島 伸浩

 2月19日(日)「大人気中学受験マンガ『二月の勝者』に学ぶ受験生の親の関わり方 〜親子で乗り越える中学受験必笑法&最新受験事情」と題し、教育ジャーナリストのおおた としまさ氏とスクールFC代表 松島 伸浩との対談をZoom配信いたしました。  まず、松島から2022年度の最新の受験情報について紹介。そして、翻弄されがちな「偏差値」についての考え方や、カンニングや宿題を写す子どもへの関わり方、やる気になる褒め方など、35年以上中学受験の現場で多くのご家庭に伴走してきた経験から、「受験生の親として気を付けたい子どものリアル」について語りました。   次に塾業界のリアルに迫った著書「勇者たちの中学受験」が話題を呼ぶおおた氏から、「受験生の親に5つの問いかけ」を紹介。「入試本番前日に入試問題を見せてもらえるとしたら?」「中学受験をした子と、しなかった子が大学で同じクラスになったら中学受験は無意味なのか?」という、思わず考え込んでし・・・

佐藤 智

「毎日勉強しなさいと言うのに疲れた」「子どもに勉強を教えているとケンカになる」 こんな悩みはありませんか? 「子どもが勉強に興味を持つには、どうすればいいか?」 「学び続けていく子を育てるには、どういった習慣が必要か?」 学びが楽しくなれば、子どもは自発的に勉強をはじめ、自然と学力につながっていくもの。 自分の頭で考えて試行錯誤する力も自然と身についていきます。 子どもが学びを好きになるには、「家庭でどのような声かけや接し方をすればいいのか」について具体的な例をあげてご紹介いただきました。 (2)登壇者プロフィール ========================= 佐藤 智氏(さとう とも) 教育ライター。株式会社レゾンクリエイト執行役員。 両親ともに、教師という家庭に育つ。横浜国立大学大学院教育学研究科へ入学、修了。中学校・高校の教員免許を取得。中央経済社、ベネッセコーポレーションの教育情報・・・

伊藤 潤

7月8日(木)伊藤 潤による「幸せな受験の下準備〜10歳までに育む勉強より大切な力〜」と題した講演会をZoom配信しました。  伊藤は、中学受験指導に携わる中で一つの問題意識を抱いていたと言います。子どもによって初めての教材への取り組み態度に大きな差があり、10歳までの過ごし方に何かアプローチできないかと考えていたと話します。その上で、10歳までに育みたいのは、「元気いっぱい勉強できて、目がキラキラ輝いた状態で授業を聞ける」力だと結論づけました。  そのためには以下の3点が必要だとしました。①やるべきことができる。②勉強が楽しい、得意。③基盤力(読み・書き・計算)。①は学習習慣のことで、勉強を子どもの力でやり遂げられる環境を作ることが大切だとしました。また子どもの頑張りを笑顔で認めることが、子どもにとって大きな力になると強調しました。  ②については、没頭体験の重要性を語りました。伊藤は、幼児は皆、試行錯誤力を持っており、それを・・・

伊藤 潤 × 佐々木 慧 × 藤井 道子

10月13日(水)、伊藤 潤 × 佐々木 慧 × 藤井 道子【保護者からのメッセージシリーズ Part.5】「花まるで育む未来への翼 〜中学受験保護者の気持ちあるある相談室~」と題し、Zoom配信を行いました。今回は、花まるグループから中学受験を経験されたお子様をお持ちの保護者2名をゲストにお迎えし、そのお子様を担当したスクールFCシグマTECH代表の伊藤 潤と、スクールFCシグマコース責任者の佐々木 慧、そして花まるグループ花みち元気塾 代表 藤井 道子が、ご経験談をうかがいました。  一人目は、お嬢さんが難関女子中学に合格された竹野さん。5年生の頃に塾への行き渋りが見られるようになり、当時担任をしていた佐々木と連絡を取り合い、塾と家庭それぞれでサポートした時のことを詳しく語りました。竹野さんは、無理やり勉強させることや、受験のために家庭の中の雰囲気が悪くなることは避けたいとの思いから、勉強の中に自分の楽しみを見出せるようサポ・・・

青山 直美氏

8月27日(木)青山 直美氏「ワーキングマザーが目指す中学受験の本当の勝利」と題して、ワーキングマザースタイル主宰 青山 直美氏Zoomライブ配信講演会を開催いたしました。 はじめに、青山氏は「本当の勝利」という演題ではあるが、実は自身のお嬢さんとの中学受験は「しくじり先生的受験体験」であり、自身の失敗を踏み越えて、皆さまには成功をつかんでほしいと訴えました。 そのしくじりは、6点。①「自分の都合で塾を選定」本来であれば、子どもの学習スタイルや志望校への情報があるかなどを吟味して、子ども主体で選ぶべき塾選びを、学校からの帰宅途中にあることやワーママ友達と送迎を交互にできるという理由で選んでしまったそうです。②「なぜか娘と張り合う」中学受験に備えて、転職して時間に融通をきかせられるようにしたにも関わらず、自身も資格試験勉強をしてしまい、コーチ役ではなくライバル役のような存在に。それに発奮するタイプのお嬢さんではなかったため、プラス・・・

渋田 隆之氏

渋田 隆之氏 「2万人の中学受験生を合格に導いたプロ講師による 後悔しない親子がやっていたこと」 渋田氏による書籍『2万人の受験生親子を合格に導いたプロ講師の 後悔しない中学受験100』はこちらから https://amzn.asia/d/h019T3z 「ずっと順風満帆で、困ることがなかったという受験のケースは、ひとつもなかった。」 30年以上、2万人以上の中学受験生や保護者と関わってきた国語専門塾の中学受験PREX代表 渋田 隆之氏は、ご著書にそう書かれています。 「努力しているのに成績が伸びない」「塾について行けずにやる気が失速した」 「宿題がやりきれずに焦ってしまう」など、伴走をしている親側もメンタルを試されるのが中学受験です。 中学受験が後悔のないものになるように、 「合格する親子の習慣」「令和の中学受験・・・

伊藤 潤

10/23(水)、「中学受験のはじめ方〜幸せな中学受験の下準備〜」と題し、スクールFC 教務部副部長 伊藤 潤の講演を行いました。 「君たちが合格できたのは父親の経済力と、母親の狂気」 中学受験の実態を描写した漫画、「2月の勝者」のこの言葉をご存知の方も多いのではないでしょうか。この言葉が象徴するように、中学受験は子ども同士の競争から親の競争の時代に移行していると伊藤は話します。 合格に必要な学習量が従来の3倍に増加、合格のやり方が確立していく中で過当競争へ。結果として親のサポートによって差がつくようなってしまったのだとか。 この過酷な状況を乗り越えるためにどうすればいいか。伊藤は3つの観点から語っていきます。 まずは受験の軸を親子で持つこと。子どもの現状の様子をよく観察し、子どもの将来を考え、そのために中学受験が必要かどうかを決めることが重要です。そうすることで、子どもに適した勉強法、通塾先、志望する高校を選び取ること・・・

井坂 敦子

2/6(木)、「小学校受験でわかった あと伸びする子に育つ 親の関わり方」と題して、元受験対応型保育園園長 井坂 敦子による講演会を開催致しました。 小学校受験の幼児教室や保育園園長の幅広い経験から、0歳から5歳までの子育てについて、多くの具体的事例が話されました。 小学校受験の合否の基準は、ペーパーテストの点数だけではなく、先生の話を聞く姿勢やあいさつができるか、一生懸命取り組んでいるのか等も含まれると井坂氏。一見当たり前に見える、子どもの姿勢を育むには、発達に寄り添った働きかけが必要であると語りました。 例えば、0歳の時に階段をはいはいして登ったり、ティッシュをひたすらつかんで出したり、といったことを親はつい止めてしまいますが、井坂は「それぞれの行動には、発達に根ざした子どもなりの理由がある。特に感触は『圧力』などの抽象的なことを感覚で理解する素になる。よほど危険な時以外は、やらせてあげることが大事」と話し・・・

吉本 笑子氏

 11月17日(木)「お母さんの勉強室」主宰 吉本 笑子氏による「中学受験につながる!暮らしの中の体験のヒント」と題した講演会をZoom配信いたしました。  中学受験で頻出の「割合や速さ・電気・力学」など、概念を理解するのが難しい分野は、苦手意識を持ってしまう子どもが多くいます。学習の前段階として、ご家庭でたくさんの「先行体験」を積んでおくことで、学校や塾で学ぶ機会に、「あ!これ、知ってる!」「それ、聞いたことがある!」と身近に感じることができ、苦手意識を芽生えさせることなく、その後の学習に意欲的に取り組めるようになると吉本氏は言います。  今回は、30年以上にわたって中学受験の指導に携わり、母親向けの講演会「お母さんの勉強室」を主宰されている吉本氏に、日常生活ですぐに実践できる、「先行体験」の仕掛け例を具体的に紹介して頂きました。 日々の暮らし、家は「先行体験」の宝庫!家のあらゆる場所に、算数・化学・物理・生物関連の「先・・・

伊藤 潤

11月18日(木)スクールFCシグマTECH代表伊藤 潤による「『勉強って楽しいな!』花まる学習会から最難関私立中学に合格した家庭の体験記」と題した講演会をZoom配信致しました。 今回は、花まる学習会を経て、スクールFCシグマTECHから最難関中学に合格されたお子様をお持ちの保護者2名をゲストとしてお招きし、幼少期の子育てから中学受験の関わりまで、シグマTECH代表伊藤がお話を伺いました。 お一人目は、ひとりっ子の息子さんが最難関中学に合格された、フルタイムでお仕事をなさっているお母さま。息子さんは小さい頃から数字に興味を示し、保育園に朝預けてから、迎えに行くまでに百桁の数を数え上げていたというエピソードを語られました。お母さまが心掛けていたことは、熱中している時は邪魔をせず、時間が許す限り待つこと。また、息子さんが知りたがったら、たとえ中学レベルであっても年齢で区切らず、一緒に本屋や図書館へ調べに行ったとのこと。中学受験では・・・

矢萩 邦彦氏 × 大塚 剛史 × 松島 伸浩

10月28日(水)中学受験をする小学生、高校受験をする中学生たちを現場で多数指導している知窓学舎塾長 矢萩 邦彦氏、花まる中等部部長/スクールFC 教務部副部長 大塚 剛史、花まるグループ スクールFC 代表 松島 伸浩によるトークセッション「中学受験? 高校受験? わが子に合う受験のあり方」をzoom配信いたしました。 私立中学を受験する小学生の数は、少子化が叫ばれるなかでも伸び続けています。小学校の低学年から、その準備をするご家庭も少なくありません。難関中学の受験の準備といえば、笑顔で乗りきれるようなことばかりではありません。そんななか、わが子の発達に合うのは、中学受験なのか、または高校受験なのかと悩まれる親御さんも多くいます。  冒頭、矢萩氏は「主体的に受験勉強を楽しめている子」は中学受験に向いていると断言。逆を返すと、主体的に学べる姿勢になってから受験準備をした方がよいと続けました。そして、主体的かどうかについては、親御・・・

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩

6月30日(火)「withコロナ時代の中学受験を考える」と題して、教育ジャーナリスト/マザークエスト代表 中曽根 陽子氏と花まるグループ・スクールFC 代表 松島 伸浩によるによるZoomライブ配信講演会を開催いたしました。 はじめに、今回の「一斉休校において、私学はどう対応したのか?」という現在の状況を、首都圏模試主催の緊急アンケートの結果を引用しながら、中曽根氏が説明がされました。110校の参加する調査において、ほぼ半数が4月中にオンライン活用の授業を開始。生徒さんたちからの反応の声として「毎日、先生や、お友だちの顔が見られて、うれしい」「先生が質問に答えてくれるから安心」「双方向のやりとりが楽しい」と満足度の高さが感じられるものが多く見られました。 続いて、桐朋女子中学校・高等学校の一斉休校期間開始から6段階のステップを踏んでGW前に通常授業に近い形をオンラインで実現させた事例の紹介。実際の英語、数学、化学、書道の授業の・・・

長谷川 智也氏

3月23日(水)人気ブロガーでプロ家庭教師の長谷川 智也氏による「東大卒プロ家庭教師直伝 子どもが勉強へ向かうための習慣・ルール作り」と題した講演をZoom配信いたしました。  講演は、参加者からのご質問にお答えいただく形で進められました。長谷川氏は初めに、これまで数々の家庭で指導をする中で、親が過保護になっているケースが多い現状を危惧するようになったと語りました。そして、子どもが自分でできることを少しずつ増やし「自走モード(自分から勉強する姿勢)」に切り替えていくことの必要性を伝えるようになったと話しました。 続いて、参加者からの事前質問に回答。「5年生になり勉強の負担が増え、子どもは答えを写したり適当に丸付けをしたりしている。このような状況で自走モードになれるか?」という質問に対しては、「5年生をどう乗り切るかが中学受験の大切なポイント」と言えるほどキツイ時期であるとした上で、答えを写し続けると学習に付いていけなくなるた・・・

小川 大介氏

2/28(金)、「中学受験もラクラク乗り越えられる〜5歳からの『見守る子育て』〜」と題して、教育専門家であり中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員の小川 大介氏にご講演いただきました。(以下、敬称略) まず、小川氏は中学受験の傾向を分析すると、従来型の詰込み教育ではない、自分軸を持った思考が求められ始めていると説明。そして、そうした自分軸を持って自分の強みを社会に発揮できる子に育てるためには、「認める」「見守る」「待つ」という親の関わりが大切になると語ります。 たとえば、「子どもがおもちゃをほしい」と泣いた時。ついつい叱ってしまいがちですが、小川氏は「まずはおもちゃがほしいんだね」と子どもの感情を受け止めて認めてることが大切と語られます。小川氏は、「ネガティブになってしまうのは、お母さんならば当然。だからこそ、意識して楽観的になってほしい」と語り、子育ての知識を得たり、親自身が自分を認めてあげることの大切さに言及され・・・

西村 則康氏 × 安浪 京子氏 × 松島 伸浩

12月10日(金)西村 則康氏 × 安浪 京子氏 × 松島 伸浩による「中学受験!本番期間の親の在り方 こんな時、どうする?~アクシデント事例集~」をZoomにて配信いたしました。 コロナによって、例年とはかなり異なることが多い今年の受験。気をつけるべきこと、親として対応する時の心得を現時点の12月から、2月の本番までを月ごとに時系列でお話しいただきました。 まず12月。受験勉強も大詰めでストレスのたまっている時期。学校でストレス発散をしてはしゃぎ過ぎてケガをしたり、女子が円形脱毛症になるケースが毎年見られるそうです。これに対して親は大袈裟に騒がずに穏やかに話す時間を持つなどすることが大事で、受験が終わればストンと終わると安浪氏。過去問をやっている時期ですが、合格最低点ラインの出来でOKと西村氏。誰も解けないような問題を満点にするためにやるのは疲弊するだけ。正答率7割の問題を確実に取れるようにし、正答率2割の問題は無理しなくてよ・・・

西村 則康氏 × 森上 展安氏 × 松島 伸浩

2月26日(金)西村 則康氏 × 森上 展安氏 × 松島 伸浩による「2021年度 首都圏中学入試の結果と分析速報」の講演会をZoom配信いたしました。 コロナの影響で例年とは大きく状況が変化した2021年度の中学受験。中学受験研究で有名な森上教育研究所 代表 森上 展安氏と中学受験のプロ家庭教師 西村 則康氏をお招きし、花まるグループ スクールFC 代表 松島をファシリテーターとした中学入試速報トークセッションをいたしました。 2021年度の首都圏全体の受験者数は、昨年度の受験者数とほぼ横ばいであるが、トップ校の倍率が下がり、安全志向で受かりやすいと捉えられた学校の倍率が上がる結果になったと森上氏。また関西から首都圏へ受験者が減少したことも、トップ校の受験者数の倍率が下がった要因であるとしました。ネット出願が広がったことで、倍率を見ながらの受験になったという今年度ならではの特徴の説明もあり、おそらく来年度もその傾向は続くであろ・・・

安浪 京子氏 × 川島 慶

3月19日(金)安浪 京子氏 × 川島 慶による「中学入試算数2021をふりかえる ~わくわく解くために必要なこと~」の講演会をZoom配信いたしました。 前半30分は、「2021年中学入試算数統括」と題して、川島が大学時代から毎年続けている独断と偏見で選ぶ「中学入試算数 良問大賞」の解説を行いました。 実際にこの2月の入試で出題された豊島岡女子、開成、女子学院の問題を解きながら、そのために必要な考え方や姿勢について説明しました。川島は「良問とは試行錯誤の末の心地よい快感があり、その発見の解像度も試される問題」だと定義し、それぞれの問題について、どのように試行錯誤をするのかの解法の過程を紹介するとともに、中学側が入試問題にこめた想いについても語りました。 後半60分は、「健全な学力」と「強い精神力」を育てる中学受験算数のプロ家庭教師 安浪 京子氏と川島の対談スタイルで、「文章題の解法力のつけ方」「図形問題のセンスの磨き方」の2テ・・・

矢萩 邦彦氏 × 高濱 正伸 × 松島 伸浩

「中学受験しますか? 中学受験やめますか?」と題して、ゲストに知窓学舎塾長・教養の未来研究所所長の矢萩 邦彦氏を迎え、第3回の高濱ゼミを開催しました。(以下、敬称略) 講演会形式とは異なり、具体的なテーマのもとに、参加者の質問に高濱とゲストの方が直接答えていく「高濱ゼミ」。 今回は、矢萩氏とともに、受験生の子どもを持つお母様方にとって方針を決めるのが難しいといわれる「中学受験」について語り合いました。 例えば、「子どもがすすんで勉強せず、中学受験をやるかやらないか、方針がぶれてしまう」という相談に対し、矢萩氏は「中学受験の勉強それ自体には意味があることだが、中学受験をゴールにするべきではない」とし、高濱は「途中で受験から降りられないまま無理してしまう場合もある。大人がしっかりセーブし、親自身が迷った場合は塾の先生などからアドバイスをもらう必要がある」と語りました。 「なぜ、中学受験をした方がよくて、勉強しなければならないか・・・

鳥居 りんこ氏

0・・・

中曽根 陽子氏

7/16(火)、「新時代に必要な『失敗力』の育て方」と題し、教育ジャーナリストでありマザークエスト代表 中曽根 陽子氏にご講演いただきました。(以下、敬称略) マザークエストは、「母×デザイン力=子どもの未来」をコンセプトに、クリエイティブに未来を創る力を持った子どもを育てるお母さんたちの知的探究心に応え、新しい発見と成長の場を提供する活動をされています。その代表を務める中曽根氏は、ジャーナリストとして実際の教育現場を取材され、また中学受験や教育に関する本を多数執筆されています。今回は、そのような中曽根氏から、これからの子どもたちが向かっていく未来と、その中で変化していく教育の在り方についてお話しいただきました。 これから答えのない社会へと向かっていく時代において、自ら考え行動できる人や、新たな価値観を創造できる人、チームで協働できる人が求められている、と中曽根氏。 この流れを受け、2020年からは大学入試が思考力や判断力を・・・

松島 伸浩

「『幸せな中学受験』をつかむ家庭の力」と題し、スクールFC代表の松島 伸浩による講演を開催しました。 延べ10,000件以上の受験相談や教育相談に裏打ちされた経験を持つ松島。今回の講演では、中学受験に対し、親として子どもにどう関わっていけば良いかについて語りました。 中学受験に関し、「もし合格できたとしても発生する落とし穴がある」と松島。1つ目は燃え尽き症候群、ハードな受験を行ったことで勉強へのモチベーションが取り戻せないこともあるとのこと。2つ目は受け身になってしまうこと。サポートをしすぎてしまうことで、言われないとやらない状態になる可能性があると言います。最後は劣等感を抱えてしまうこと、中学受験を乗り越えた生徒が集まる私立、当然周りは優秀な生徒ばかりです。人と比べてしまうことで自分に自信が持てなくなってしまうのだとか。 落とし穴にはまらないためには、「過度な宿題は無理やりやらせないこと」「詰め込みにならないよう、日々の・・・

鈴木 詩織氏

2月16日(水)(株)おうち受験 代表取締役 兼一般社団法人受験コーチング協会 代表理事である鈴木 詩織氏による「わが子を自立した学習者に育てる!おうち中学受験コーチング」と題した講演をZoom配信致しました。  鈴木氏はまず、時代を越えても変わらない本質として、小学生のうちに身に付けたいスキルに「勤勉性」をあげました。そのために必要な経験は「他の子どもたちと知識やスキルを分かち合うこと」「成果をあげて賞賛されること」であり、小学生で得た習慣は一生涯を支えるものであると説明しました。そして、「勤勉性」を身に付けると「有能感」が手に入り、様々なことを頑張れるようになると述べました。  次に、新しい時代になって変わったこととして、「AI時代の新入試制度で求められる力」をあげました。鈴木氏は、約30年前と現在の入試問題の実物を提示しました。そして、約30年前のセンター試験の数学問題は知識や公式を問うものであったが、2021年度の共・・・

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩

10/4(金)、「<中学受験ゼミ>一歩先をゆく!幸せな中学受験」と題し、マザークエスト代表の中曽根 陽子氏をお招きし、スクールFC代表 松島 伸浩と共に中学受験のゼミを開催いたしました。(以下、敬称略) 「2020年大学入試が変わる!」そんな話を耳にされたお母様たちが多くなってきたのではないでしょうか。実は、大学入試だけではなく中学受験も変わろうとしていると中曽根氏はおっしゃいます。 例えば、従来の5教科すべてを問う従来の入試から、自分の得意科目だけ受験する「特化型」。膨大な長文を読み解きながら「あなたはどう考えるか」を記述する「思考力型」。中にはレゴブロックを用いて社会課題を解決する製品を作り、その説明を行うテストなど、学校による特色のあふれた入試が増えているとのこと。こうした新しい入試に対応するためにも、暗記型で勉強を教え込むだけではなく、好きなことに没頭できる経験を積ませる「探求型学習」が重要、と松島は語ります。 ま・・・

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩

10/18(金)、「子どもにあった塾を選ぶコツ」と題し、教育ジャーナリストでありマザークエスト代表の中曽根 陽子氏と、花まるグループ・スクールFC 代表の松島 伸浩によるゼミを開催しました。(以下、敬称略) 全6回シリーズで開催される「一歩先ゆく!幸せな中学受験」。前回のテーマ「塾に入る前の準備」に続く第2回は、「どうやって子どもに合った塾を選ぶか?」についてグループワークを交えながら考えました。 前半では、中曽根氏から、大手から公立中高一貫校に対応した塾、地域密着型の中小塾まで幅広く存在するなかで、「塾の方針は?」「カリキュラムは予習型?復習型?」「合格実績は信用できるか?」といった、中学受験に対応した塾のタイプや選ぶ際の基準について、入塾体験や面談の場でしっかり見極めるための情報を詳しくお話しいただきました。 後半では、松島より、実際にスクールFCで行っている生徒の年間スケジュールや週間予定などを例に、受験生の生活の実・・・

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩

11/1(金)、教育ジャーナリストでありマザークエスト代表の中曽根 陽子氏と、花まるグループ・スクールFC代表の松島 伸浩によるゼミを開催しました。(以下、敬称略) 全6回シリーズで開催される「一歩先ゆく!幸せな中学受験」。前回のテーマ「塾に入る前の準備子どもにあった塾を選ぶコツ」に続く第3回は、「わが子のやる気をどうやってキープするか?」についてグループワークを交えながら考えました。 前半では、中曽根氏から「やらされている感じで、勉強している小1の女の子。どうしたら意欲をもって、取り組めるのか?」というお悩みの課題に対し、グループに別れて意見を出し合いました。「そもそも小学1年生で、勉強が『自分ごと』にならないのは、当たり前では?」「低学年は、体験学習を大切にする時期」「少しでも続ける、習慣づけることが大切」など、活発に意見が出ました。このテーマに対し、松島は「生活習慣の中に学習習慣がある。低学年の時から生活習慣を作ってあ・・・

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩

11/8(金)、「学校選びの7つのポイント」と題し、教育ジャーナリストでありマザークエスト代表の中曽根 陽子氏と、花まるグループ・スクールFC代表の松島 伸浩によるゼミを開催しました。(以下、敬称略) 「一歩先ゆく!幸せな中学受験」(全6回)の4回目となる今回は、「何を軸に学校を選ぶべきか?」というテーマについてワークを交えながら考えました。 前半は、中曽根氏から、現代の教育の変化とそれを踏まえた学校選びの7つのポイントについてお話がありました。中曽根氏は、「漠然と学校を見るのではなく、保護者が明確な指針を持ち、我が子のタイプに合った学校選びをすることが大切」と、子どもにとって最適な環境を提供するには、保護者の心構えが不可欠であることを強調しました。 また、「カリキュラムは受験重視かリベラルアーツ型か?」「探究型の学習に取り組んでいるか?」といった学習面、そして「面倒見が良い校風か、自主性尊重型か」「課外活動を重視している・・・

加藤 紀子氏 × 原田 哲男氏

外国語の音声習得、英語教育を研究されている早稲田大学教育・総合科学学術院教授 原田 哲男氏によると、「外国語学習(とくに発音)は、早ければ早い方がよい」と考えられていますが、実は大きな落とし穴があります。アメリカやイギリスのように日常会話で英語が使われている環境で、移民の子どもが英語を習得する場合には当てはまるものの、日本のように英語が使われてない環境で、週に数時間のみ教室で英語を学ぶような場合は全く異なるのです。それでは、日本の子どもたちはどのようにして、英語力を身につけたらよいのでしょうか? 世界的な英語教育研究の最先端️を知る原田 哲男氏をお迎えし、加藤氏の最新刊『海外の大学に進学した人たちはどう英語を学んだのか』(ポプラ社)の内容も織り交ぜながら、「子ども時代に大切にしたい、英語と向き合う秘訣」について対談をしていただきました。 登壇者プロフィール ========================= ・・・

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩

1/22(金)、『多様化する中学受験 最新動向』と題し、教育ジャーナリストでありマザークエスト代表の中曽根陽子氏と、花まるグループ・スクールFC 代表の松島伸浩によるゼミを開催しました。(以下、敬称略) 全6回シリーズの「一歩先ゆく!幸せな中学受験」の第5回となった今回は、「変化する中学受験にどう向き合うか?」についてグループワークを交えながら考えました。 まず初めに、教育ジャーナリストとして日々中学受験の動向に触れている中曽根氏から、中学受験の最新情報についてお話がありました。それによると、私立中・公立中・公立中高一貫校の受験者数は5年続きで増加傾向にあり、更に午後入試や適性検査型入試の導入など、中学受験は非常に多様化してきているそうです。 これに対し中曽根氏は「私立中入試は、小学生の多様な才能・資質の発見・発掘のための新たなステージに向かっている。だからこそ、子どもにとってどんな入試がいいのか、しっかり選択することが大・・・

池澤 摩耶氏

感性と自己決定力を伸ばす!頑張りすぎない子育て(1:28:15) 書籍『イギリスが教えてくれた 小さなサプライズが子どもの才能とやる気を引き出す「ひとつのケーキ」と「アート思考」』(KADOKAWA)はこちらから https://amzn.asia/d/5iD353Q Instagramのフォロワー8.8万 人超で、親子で楽しむオンラインコミュニティ「Bon Voyage」を運営する起業家でもある池澤 摩耶氏。4月に出版されたご著書の『イギリスが教えてくれた 小さなサプライズが子どもの才能とやる気を引き出す「ひとつのケーキ」と「アート思考」』(KADOKAWA)も大変好評です。ご著書の表紙になっている絵画は、お嬢さんの作品。Instagramで、描いている様子の動画を公開すると「一晩で7000いいね」がつくほどの人気です。 池・・・

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩

12/6(金)、「幸せな中学受験のための親の関わり方」と題し、教育ジャーナリストでありマザークエスト代表の中曽根 陽子氏と、花まるグループ・スクールFC 代表の松島伸浩によるゼミを開催しました。(以下、敬称略) 全6回シリーズの「一歩先ゆく!幸せな中学受験」の最終回となった今回のゼミ。今までの5回のゼミを振り返りつつ、「幸せな中学受験のために、親はどうかかわるか?」についてグループワークを交えながら考えました。 まず、「幸せな中学受験のために親ができること」について解説。中曽根氏は特に「心身の健康のマネジメント」の大切さに言及し、日々の生活習慣をしっかりと整えることが、心や知性の成長を支える身体の土台をつくると語られました。また、様々な事例に接してきた松島は、親御さんが多くを抱え込みすぎた事例を紹介。「受験するのは本人。大事なのは親御さんが抱え込みすぎないこと、そして他の人を頼ること」と語りました。 また、「子どもが伸びる・・・

井岡 由実(Rin)

5/15 (水)、「こころと頭を同時に伸ばす幼児期の子育て」と題し、花まる学習会の取締役で、「ARTのとびら」を主催しアーティストとしても活動する「Rin先生」こと井岡 由実による講演を行いました。 子どもたちとの接し方については、「幼少期のお子さんは、創作活動に没頭することで『心地よい瞬間』があることを知り、感性や自信を育むことにつながる。自分の力でやり遂げたと思えることが何よりも重要なので、大人の過度な干渉は避けるべき」と井岡。 創作物を通じた親子のコミュニケーションについても言及し、幼少期の子どもたちは、「褒められたい」「認められたい」といった気持ちが特に強いので、作品を見て、大人がどのように感じたかをきちんと伝えてあげることが大切。一方で、「具体的なものを描かなければいけない」という価値観は絶対に植え付けてはいけないと、現代の教育現場で見られる課題などにも触れながら熱弁していました。 お子さんにとって、一つの物事に・・・

五百田 達成氏

・引っ込み思案で言いたいことが言えない ・学校でうまく自己主張できているのか心配 ・「バカ」「お前」など、言葉遣いが悪い ・友だちや兄弟とケンカばかり ・自分の気持ちを説明できない など、「うちの子、このままで大丈夫なのかしら?」と悩んでいらっしゃいませんか? 「話し方」の著作が累計100万部突破!の五百田 達成氏が、子どもためのコミュニケーションの本「10歳までに身につけたい 自分の気持ちを上手に伝える ことばの魔法図鑑」を上梓されました。フジテレビ「ノンストップ!」で紹介され、Amazonでもベストセラーになっています。その五百田 達成氏によるご講演を開催いたしました。 島村華子先生(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)によれば、「普段何気なく使っている言葉でも、その意味や自分と周囲への影響を考えることで、より意図的なコミュニケーションが取れるようになることを教えてくれる本。相手と繋がる言葉のほかに・・・

伊藤 美佳氏

3月10日(水)伊藤 美佳氏による「モンテッソーリ教育 × ハーバード式 子どもを伸ばす最高のメソッド」の講演会をZoom配信いたしました。 テレビやYouTubeで多数推薦されているご著書の『モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方』は累計14万部。幼稚園・保育園、スクールで28年間、2万人以上の子どもたちと関わってきた伊藤氏に、子どもの考える力、夢中になる力を育むための具体的な方法をうかがいました。 伊藤氏はご自身の3人のお子さんの子育ての中で出会ったモンテッソーリ教育の幼稚園で、子どもが花びんの水をこぼす場面での出来事が、今につながっていると語りました。その場で先生は「何か失敗したら教えるチャンス!」とし、子どもが雑巾で水をふき、絞って雑巾を干すまでを教えました。それまで同じような場面で伊藤氏は「ごめんなさいと言いなさい」と子どもに言っていたことを深く反省したとしました。 また、乳幼児の手の発達「つかむ」「・・・

磯崎 園子氏

 4月26日(火)磯崎 園子氏による「絵本ナビ編集長に聞く 子育てが楽しくなる絵本のはなし」と題した講演をZoom配信いたしました。  初めに磯崎氏は、「今世界で起きていること」について触れました。親子で絵本を読むことで、子どもたちが抱えている不安や緊張を表に出し、それを大人が受け止めるためのきっかけに繋がると述べ、平和や戦争をテーマとした様々な絵本を紹介しました。加えて、翻訳された絵本から世界共通のユーモア感覚などを実感したりするように、絵本には「共通言語」としての側面があると伝えました。また、大人になっても残っている「記憶」も絵本の魅力の一つだとして、ふとした瞬間によみがえる「記憶の断片」の味わい深さについて語りました。更に磯崎氏は、たとえ記憶に残らないとしても、赤ちゃんの時から絵本を読んであげることをお勧めしたいとし、その理由について、「赤ちゃんにとって絵本は刺激の一つ」であり、「赤ちゃんの反応や成長を観察できる、大人に・・・

柴田 愛子氏

 3月2日(木)りんごの木子どもクラブ 代表・NHK Eテレ「すくすく子育て」ご出演の柴田 愛子氏による「入園・入学前の子どもの不安な気持ちへの寄り添い方」と題した講演会をZoom配信いたしました。  講演の前半では、50年にわたり保育に携わってきたご経験の中から、実際に起きたエピソードを織り交ぜ、子どもの「不安」の表し方の特徴と、適切な対応法について語りました。子どもにとって、気持ちを言葉で表現するのは難しいものです。一方大人は、子どもの心配や不安を取り除いてあげたい一心で、泣いている最中に「どうしたの」と聞いてしまいます。柴田氏は、言葉で尋ねるより「泣いているときの表情を見て」と言います。怒っている顔なら「怒っているね」、悲しそうなら「悲しいのだね」、そのひとことでよいとし、子どもは不都合や心配を親に処理してほしいのではなく、気持ちをわかってくれる人がいることで安心できると強調しました。また、入園・入学を前に「もうすぐ幼稚・・・

中内 玲子氏

6月9日(水)、中内玲子氏による「シリコンバレー式 今日からできる!子供の才能を120%引き出してあげるヒケツ」の講演会をZoom配信いたしました。  日本で幼稚園教諭をしていた中内氏が渡米したのは、『みんな一緒』という教育理念に疑問を感じ、様々なバックグラウンドを持つ人々が集まるカリフォルニアで幼児教育を学ぶためでした。シリコンバレーでバイリンガル幼稚園を経営してきた経験から、3つに分けてお話し頂きました。(1)レッジョ・アプローチが育てる美意識が大切な理由(2)子どもの意志力を育てる権威的子育てスタイル(3)国際的スキルを育てるアウトプットのすすめ。  (1)のレッジョ・エミリア教育は、グーグルやディズニーの社内保育園が採用している、子どもの主体性を重んじる教育法。イタリアの街・レッジョ・エミリアを訪れた際、美しい園舎に驚いたと言います。教材には本格的な画材が豊富に使われ、活動には色や光をテーマとして子どもの探究心を刺激する・・・

モンテッソーリ教師 あきえ氏

4月19日(火)モンテッソーリ教師 あきえ氏による「モンテッソーリ教育に学ぶ 子どもの自立と自律の助け方」と題した講演をZoom配信いたしました。  公立幼稚園教諭だったあきえ氏。大人主導で子どもを枠にはめる教育になっていることに疑問を感じていました。ご自身の出産後にモンテッソーリ教育に出会い、「みんなが共存できる平和な社会」を目指してモンテッソーリ教師として活動をスタートされました。モンテッソーリ教育では、大人が子どもを支配するのではなく、大人と子どもは同じ「人格ある人間」として対等であり、「環境」を通して子どもの育ちを助けていきます。 「自立」とは、生きていくために必要なことを自分で出来ていること。子どもは自己教育力(自ら育つ力)を持っているので、大人の役割はその力を信じて手伝っていくこと、子どもの発達に合わせて環境を整え続けることであるとしました。自分で「できる」を助ける環境のポイントとして「子どものサイズ・重さ」「子・・・